愛知県で採集したヒメモノアラガイ(誤同定かも)です。
本来は淡水に棲む巻貝ですが、ヤマトシジミがたくさんいる汽水域にいました。
ヒメモノアラガイは汽水生物です(笑)。汽水域ではこの1個体以外は見ていません。
大雨でも流され難い巻貝が、なぜこんなところにいたのかは不明ですが、
汽水域はこうした不思議を運んできてくれるところも好きです。
記事一覧
コメント一覧
西村
- 2008/09/04 (木) 00:01 edit
ガクさん。コメントありがとうございます。
淡水域では散々ヒメモノアラガイは見ているのですが、
汽水域で捕った個体だけは撮影しました。汽水域はイイですよ!
この時期は特にすごく良い時期です。体育の日がピークですのでそれまでにどうぞ。
濃尾の汽水域にお越しの際はご連絡でも。もしかするとマハゼとか捕れかも(笑)。
ガク - 2008/09/03 (水) 23:54 edit
こんばんは。先日のナガレドジョウの件有難うございました。モノアラガイは自分の中では、比較的水田の側溝などによくいる印象があります。たまに水槽内でも大繁殖して気持ち悪いので指でつぶしたりしていました。最近は西村さんの採集成果を見させて頂くうちに、かなり汽水域に興味津々な今日この頃です。