記事一覧

ファイル 66-1.jpg

2008年8月17日に和歌山県南部の汽水域で採集したコンジンテナガエビです。
消去法でコンジンとしましたが間違っているかも。教えて下さい。

ファイル 66-2.jpg
よく見かけるテナガエビ、ヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビの鉗脚とは思えません。
たくさんいましたがミナミテナガエビぽいのもいました。気になるぅ…。


追記 2009年8月11日
よしつぐさんによると、コンジンテナガエビではないが、色々と調べると、
ミナミテナガエビに辿り着くようです。ご教授感謝致します。
同所的に典型的なミナミテナガエビもいるため、ミナミテナガエビではない
可能性もありますが、ここではミナミテナガエビ?としておきます。
ご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。

追記 2016年8月10日
これまで指摘が無いため、ミナミテナガエビとして同定します。

コメント一覧

ガク - 2008/08/25 (月) 21:43 edit

 先日は大変有難うございました。
テナガよりも脚が長くてかっこいいですね。
ヒラテまでは見たことがあるのですが、さすが西側です。
魚もその他水生生物も種類が豊富でいいですね。

西村 メール - 2008/08/26 (火) 00:02 edit

ガクさん。コメントありがとうございます。
そうですね。テナガエビ、ヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビより脚が長いですね。
深夜にコンジンはたくさんぼけーっとしていたのですが魚ばかり探していました。
ウシモツゴは法令違反にならない場所は2箇所だけです(ぼそっ)。
過去の情報で出ているところの多くは近年立て続けに絶滅しています。