記事一覧

ファイル 506-1.jpg

2005年1月に琵琶湖北湖流入河川の河口域で採集したカワリヌマエビ属の一種です。
以前ここに少し書いたのですが、日本産カワリヌマエビ属は、もう無茶苦茶みたいです。
釣り餌や観賞用で、中国や韓国から輸入され、それが放流などによって日本に侵入し、
あちこちに見られるようになり、しかも近縁なミナミヌマエビと交雑しているようです。
タイトルをカワリヌマエビ属の一種とだけして、(未同定)としなかったのは、
複数の近縁な種類が入っているそうなので、それらが複雑に交雑している疑いもあり、
まず同定は不可能です。これはシナヌマエビだよ。なんていう回答は出来ないからです。

ファイル 506-2.jpg
これは琵琶湖とは関係の低い、滋賀県南部の河川で採集した個体です。
どうしてここにいるんだろうと思ってしまいますが、人ってどこでも放すからなぁ。
本家の写真掲示板2000年10年10日に書いたことですが、夜に川で採集をしていたら、
クロダイ釣りの餌で、スジエビを捕っている人がいて、その方の話だと、
「スジエビをここで捕ることもあるのですが、釣具屋で買って余ったスジエビも
ここに逃がしてあげるんですよ。捕った分はお返ししているんです。」と言ってました。
私も小さい頃に命を大切に、という教育を受けてきましたが、放流が他の命を奪ったり、
遺伝子汚染することまでは、習いませんでした。無条件に命を大切にだけではアカンわ。
在来スジエビを守るために、釣具屋で買ったスジエビは飼うか殺すのが、正解でしょうね。

ファイル 506-3.jpg
埼玉県の河川産です。最初に捕ったときは、分布からヌカエビかと思いました。
本来はミナミヌマエビやカワリヌマエビ属の一種は埼玉県に分布しません。
よく見たら前側角部に棘がありました。そのためヌカエビではないです。

ファイル 506-4.jpg
これも同じ埼玉県産です。外来生物ですね。ちなみに、外来生物という表記の話。
外来種で良いのではないか? と思われるかもしれませんが、これは正確ではないのです。
外来種は外来(外国から来た)+種という意味です。これだと亜種以下には使えません。
ミナミヌマエビの学名は Neocaridina denticulata denticulata で基亜種です。
シナヌマエビの学名は Neocaridina denticulata sinensis です。
これはミナミヌマエビ種 N. d. の中に、シナヌマエビ sinensis という亜種が、
存在するということです。種と亜種は異なります。詳しく書くと長いのでここでは割愛。

仮に埼玉県のエビちゃんがシナヌマエビであれば、外来種ではなく外来亜種と、
表記する必要があります。種としてはシナヌマエビとミナミヌマエビは同種なので、
シナヌマエビが日本に入ったとしても、それは外来種にはならないのです。
そういう使い難さもあって、近年は外来種を止め、外来生物という表記が増えています。
他に外来エビや外来魚などは、分類学的な単位ではないため、使いやすい表記ですね。

それではミナミヌマエビとシナヌマエビは、どう表現すれば良いのか。2種は間違いです。
1種2亜種です。何か3種いる感じがしますね。でもこれが正しい書き方なんですよ。
しかし、これではわかり難いので、2種類とすれば良いのです。種類というのは、
種・亜種・型などを含む1つのまとまりなため、とても便利な表記だと思います。
ようするに、カタカナの和名があるものは、種と亜種の2つがあるのです。
そのため、全て種だけだと解釈して、ごっちゃに扱うと、良くないということです。
種名、別種、魚種などは、本当に種のことですか。違うならば種類にしておきましょう。
そういう私も徹底しているかと言われれば、気を付けている程度なんですけどね…。

さて、そうなると「カワリヌマエビ属の一種」は、種だけで亜種以下は含まないのか?
いいえ、一種というのは、一つの種を表すものではなく、一つの種類という熟語なのです。
そのため、カワリヌマエビ属の一種は、カワリヌマエビ属の種類という意味になります。
しばしば、この「一種」は「1種」でも同じだと誤解されています。書籍によっては、
「サラサハゼ属の1種-1」とよくわからない表記があります。これは間違いです。
正しくは「サラサハゼ属の一種-1」。サラサハゼ属を2種確認。サラサハゼ属を2種とした。
などはアラビア数字でも使えますが「サラサハゼ属の2種」という複数の表記はないです。
一種は一応、一概、一兵卒と同じ仲間です。2応、2概、2兵卒なんて使わないですよね。
そんなことより西村は誤字脱字をもっと減らせ、というご指摘はごもっともです(笑)。

コメント一覧

ryu-oumi - 2011/02/14 (月) 11:28 edit

エビの話と言うよりも
日本語教育的な展開になってますね~
カワリヌマエビ属の一種の話だけでも
教育って大切だな~と思いますね。
・後ろめたさを持ってオオクチバス類を放流
・善意的に外来スジエビを放流
悪意よりも怖い思い込みの正義・・・

西村 メール - 2011/02/14 (月) 18:30 edit

ryu-oumiさん。コメントありがとうございます。
私は問題ある「善意の放流」を生む原因は、初等教育からだと思っているため、
そこから何とかならないかと思うのですが、限られた授業時間で、命を大切に。
は教えられても、それと反対の「命を奪う」という行為を、どうやって伝えるかは、
かなり難しい問題だろうと思います。未だにCMで「木を植えています」って、
堂々と自然破壊してます宣言されても、大方からは善行だと思われている時代なため、
こうした問題の解決は、残念ながら、まだまだ先のことなのかなと思います…。

white-wings - 2011/02/14 (月) 21:50 edit

模様で判断するのは危険ですが、近所にいるエビもこれに近い感じです。
トラ柄といいますか・・・昔採集したヌマエビ類と印象が異なります。

>かなり難しい問題だろうと思います
「理屈」で説明せざるを得ない事象を、他人に理解させようとするのは大変困難だと考えています。
生物学は「理屈」です。しかし、生物学を知らない人から見たら「屁理屈」にしか思われません。
「理屈」を抜きに、うまく言語化することが可能ならば、教育でうまく広めることができると思うのですが・・・。

西村 メール - 2011/02/16 (水) 21:57 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
トラ柄ですね。この種類はヌカエビを追いやっているのかなぁ。
理屈のご意見はまさにそうですよね。極論は、
「交雑してもミナミヌマエビがいなくなっても俺には関係ない」これに対して、
多くの研究者が、知恵を絞って、人の役にも立つんだよとか、理屈作りをしたのですが、
理解される方は少ない印象で、理解しても放流したいだけの人には、何を言っても…。

ゆう URL - 2011/02/19 (土) 17:38 edit

私の近所で採取できるエビもミナミっぽいのやらヌカっぽいのやら。
全般的に「ヌマエビ」でくくってますが、もしかしたらカワリも交ざってんのか?
そう考えるとどうやってやって来たんだ???
今度おこぼれでご教授よろしくです。

西村 メール - 2011/02/19 (土) 22:58 edit

ゆうさん。コメントありがとうございます。
エビの同定は私には出来ないです…。また、この仲間は細部まで鮮明に撮らないと、
エビ屋さんでもちょっと難しいと思います。ヌマエビはこちらではほとんどおらず、
先日もヌマエビかなぁと持ち帰った個体は、細部を見たらミゾレヌマエビでガッカリで…。