三重県の海で採集(撮影)したヒメヨウラクです。
こういう感じの巻貝を見ると、殻底肋を数えたくなるのは、カワニナ病患者の特徴。
記事一覧
コメント一覧
white-wings - 2010/12/10 (金) 20:14 edit
この貝、飼育すると長生きするので好きです
たいして獰猛でもなく、死体ばかりあさるイイヤツ(?)ですよ
カワニナ・・・
昆虫屋の私からすれば、綺麗に標本が作れればちょっと手を出してみたいかもしれません
西村
- 2010/12/11 (土) 01:49 edit
コメントありがとうございます。
ここはヒメヨウラクの記事です。カワニナ図鑑のご感想はコセイカワニナの記事へ(笑)。
私もヒメヨウラクのことよくわからないので、カワニナのこと書いてしまいましたが…。
ryu-oumiさん。典型タイプだけ載せて逃げることも可能なのですが、
それではカワニナ類の多様性が見えてこないので、よくわからないのも載せました。
その分だけ誤同定する確立は高いですが、結局みんなどこか癖ある個体ばかりなので…。
先ほどカワニナ図鑑は写真を更に増やしました。
white-wingsさん。海産の巻貝は未だに飼育したことがありません。
私の知らない面白さがきっとあるのでしょうね。カワニナの標本は綺麗に出来るかも。
原液キッチンハイターで5~10分ほど漬けたら、皮まで溶けて来てしまいましたが…。
ただ関東だとカワニナとチリメンカワニナの2種しかいないと思いますのであまり…。
ryu-oumi - 2010/12/10 (金) 16:40 edit
>カワニナ病患者の特徴
布教活動御苦労さまで御座います。
NEW日本産カワニナ科図鑑を拝見しました~
画像が綺麗で見易いですし、
1種に対するパターン画像が多いので素晴らしいです!
典型タイプの画像だけよりも勉強になりますね~
もっと感染者が増える事をお祈り申し上げます(笑)