記事一覧

ファイル 419-1.jpg

沖の白石の次は多景島です。船長さんに多景島へお願いしますと伝えます。
実はその前に沖の白石で、船のアンカーが2回も岩に引っ掛かって抜けず、
何とか潜れる位置にアンカーが刺さっていたため、潜って外すことが出来たのでした。
潜れる人がいなかったらアンカーは切り離し、多景島での停留は出来なかったのです(怖)。

個人的には、沖の白石で足ヒレを脱いだときに、ツルツルの岩盤で足がすべり、
磯靴の右小指に穴が開き、同時に小指も負傷しました。その他にも擦り傷が多数。
更に船上のパイプに、右目の上をぶつけ、皮膚が割れて流血。ぼとぼとっ(キャー)。
すぐキズパワーパッドを貼ったのですが、そこからはみ出て、目に向かって血が流れ、
周りの方にもご心配をお掛けしました。こんなんほっとけば治ると強がりましたが、
水中マスクを着けるときに、どうしてもその場所に当たるため、すこぶる痛いのと、
キズパワーパッドが邪魔で、水中マスクがぴったり合わずに、水が入ったりで、
この後の多景島での採集は辛かったです。でもここまで来たらやるしかないんです!

沖の白石から多景島は見える位置にあり、船で東に15分ほどの場所に位置します。
船は沖の白石からどんどん遠ざかります。沖の白石の記事の最後の写真を見ると
わかると思いますが、沖の白石の南側へ向かっています。多景島は東側です…。
そこでtさんに話すと、定置網(刺網)を避けるため、大回りしているのだろうと。
それなら納得ですが、その網は陸まであるのではないか、と思うほど長いのです。

10分くらいすると多景島が小さくなってきました。みなさんは平然としています。
私は気が短いので、船長さんに「多景島に向かっているのですよね?」と尋ねたら、
「あっ沖島」って言いましたよ(苦笑)。船は急旋回(爆)。舳先が急に多景島を向きました。
このまま黙っていたら、時間的にも多景島に行けなかったかと思うと、ゾッとしました。
沖島へ行かずに済みました。沖島は定期便もあって、往復1000円で私は何度も行ってます。
このロスは15分ほどで済みましたが、早めに気付いてよかったです。全てが危うい。

ファイル 419-2.jpg
多景島へ近づいて来たときには、ようやく安堵感が満ちてきました。ごっつい岩島です。
この多景島と沖の白石は、S先生(大感謝)にご教授頂いたり、ネット等で情報をかき集め、
迷うことなく、短時間で目的達成できるよう、かなり頭でシミュレーションしました。

ファイル 419-3.jpg
想像していた船着場(2つあるうちの定期便以外が留まるところ)へ着きました。
さぁ潜るぞと思ったら、こちらに気付いたのか、すぐに大音量で放送が流れてきました。
多景島には入島料が必要ですと。これは想定していました。放送がうるさいので、
すぐにでも1人200円を払って済ませたいところ。しかし、その後の言葉にビクッと。
船着場付近の遊泳は禁止です。ちょっと待てー。それはいくらなんでも想定外デス。
こんな岩島に浅瀬なんてものは存在しない。潜らないと採集できるわけがないのです。

tさんが代表して、島に1人しかいない、尼さんに入島料を払い、交渉してくれました。
1時間くらいであれば潜っても良いと許可をもらい、そのすぐ後で尼さんが、
船着場まで下りて来て、今回は特別だからと、念を押されました。怖い表情でしたが、
美人でした(笑)。一時はどうなるかと思ったけど、これでようやく潜れるぞーっ。
しばらくして、水上バイク(水上暴走族)が島の周りを走り出したと思ったら、
すぐに大音量で、水上バイクは島周辺は禁止とされていますと、放送が流れました。
水上警察を呼ぶぞとも。しばらくすると、本当に水上警察が登場してビビリました。

ファイル 419-4.jpg
1つを除いて目的のものが捕れたので、島内もささっと観光することにしました。
島に上って、すぐまた放送が入りそうな音がしました。次はなんだ。緊張が走ります。
もう何でも来いと思っていたら、島内の案内放送でした。もうこの放送嫌っ。
たぶん島とその周辺は、尼さんに隈なく監視されています。この記事もかな(怖)。
多景島は数年前まで、複数の定期便もあったようですが、現在は1日1便で滞在時間30分。
たった30分で、尼さんに許可をもらって、着替えて、あちこち潜って、
体を拭いて、また着替えて、帰りの便に戻ることは、ほぼ不可能に近いと思います。
観光するにも30分は短いというブログ記事をいくつか見かけました。
着くなり勝手に潜ったら、必ず監視されていますから、水上警察が飛んできますよ。

潜ってみたのですが、岩が垂直に近い状態で、休憩場所がほとんどない。
水温が30℃を超えているかもと思って、少し移動したら25℃くらいにいきなり下がり、
更に1mほど移動したら15~20℃くらい。この急激な水温差が移動ごとに続きます。
私は潜れても3~4mでしたが、その付近は水温が急に低く、危険を感じました。
私は中学生時代に水泳部で、1日7500m泳いだこともあり、その自信も後押しして、
潜れましたが、相当な覚悟が必要です。それに素潜りは凪の日と夏限定の採集方法です。
ちなみに、岩場からたも網を伸ばして、採集しようなんてのはまず無理です。

ファイル 419-5.jpg
時間も無くなり、琵琶湖の離島から本州へ帰ります。船長さんにもう帰ると伝えます。
そのとき、またアンカーが外れない事態に。今日3度目だよ。また潜ってと思ったら、
今度は潜ってアンカーを外せる深さではない。焦りましたが何とか外れました。ふぅ。
沖の白石と多景島は根掛りしやすいので、アンカーは多めに持っていきましょう(笑)。

私は沖の白石を1周、多景島は3分の1周(2人くらい1周しています)しました。
もうやりきったという気持ちです。それでも捕れなかったアレは8月に狙うぞっと。
船は琵琶湖岸へ戻り、記念撮影してもらい、ここで船長さんとはお別れです。
色々あったけど、ありがとうございましたー。収穫は1つにしてみんなで分けました。
とりあえず、9人が生きて戻って来れました。ひとまず解散です。お疲れ様でしたーっ。
一生に一度の沖の白石と多景島。みなさんで経験できたことに、とても感謝しています。
特に一緒に色々と苦労したuさん。多くの情報を頂いたS先生。ありがとうございました。

私はそのすぐ後に4人でミミズ掘り。琵琶湖でウナギ釣り。更に三重県北部へ行って、
トゲノコギリガザミを捕って、家に帰ったのは、26日1時を過ぎていました。
紀伊半島1周に比べたら、こんなもの余裕だと思っていたのですが、風呂に入ると、
体は擦り傷だらけ、皮膚は日焼けでヒリヒリ、潜り過ぎて耳の奥が痛い、
目の上の血は止まったが、青くなって腫れている。翌朝は全身筋肉痛に加えて、
足首は歩くたびに痛い、ついでに、船の料金に加えて、シュノーケルなどの
道具を色々と買っていたので、財布も痛い状態だと気付かされたのでした…。

コメント一覧

りゅうこ - 2010/07/30 (金) 00:18 edit

無事調査が終わって何よりです。尼さんが出てくるのは笑ってしまいました。
皆さんたくましいですね。

かっちゃん メール URL - 2010/07/30 (金) 00:48 edit

お疲れさまでした。
なんだか西村さん、満身創痍ではありませんか。
それでも、成果のほうはなかなかのようで良かったですね。

多景島は想像していたよりもゴツい感じで、島というより岩ですかね。
ここまでの記事を拝見しますに、想像していたよりはるかに過酷ですね。

何はともあれ、皆さんお疲れさまでした。

ゆう URL - 2010/07/30 (金) 01:50 edit

非常に残念です。
なぜ尼さんの写真がないんだ!!(爆
西村さんの紀行には漏れなく流血・怪我セットが付いてくる?
その点だけは痛い目にあっても全く学習能力がないようですね~
少しは身体に気を使ってやって下さいな。
貝やらの収穫についてはよくわかりません(苦笑
でも、その探究心と実現するバイタリティには感服です。
今のうちだけですよ。死ぬ寸前?までやり倒してちょ!!

ryu-oumi - 2010/07/30 (金) 09:30 edit

TVの1時間番組ができそうですね~
夏休みの学生的なパワー!
アル中でメタボの子持ち親爺には
とてもマネができないです。
ですから私は、ゆうさんと尼さん狙いに行ってみます(笑)

うなたろう - 2010/07/30 (金) 10:12 edit

先日は本当に(過程も含めて)お疲れ様でした。とりあえず、今は落ち着いています(謎)
私も潜り前日から頭痛が治らず、日曜日は多少回復していたのですが、またぶり返し、火曜日まで激しい頭痛に魘されておりました。それと、あんなに連続して潜ったのは久しぶりなので、顎付近が筋肉痛に(笑)
これから、本番のネタが出るでしょうから、楽しみにしています。

スギタ - 2010/07/30 (金) 11:01 edit

お疲れさまでした!
達成感が文章より滲み出てます。
自分もこの前、採取中に怪我してしまったので、
お怪我の方が心配です。お大事にしてください。
美人の尼さんにかなりグッときたのは内緒です(笑)

タロべエ メール - 2010/07/30 (金) 14:20 edit

お疲れ様です。
エピソード2も楽しく読ませてただきました(笑)。
僕はご一緒はしませんでしたが(仕事が憎い)、なんだか行った気持ちになりました。
ケガはあっても男の場合は勲章です。心配はしておりますが・・・。
9人全員戻ってこれて良かったですね。逆に今の季節、誰かが1人(1体)連れて帰ったかも・・・(怖)。

しらとも - 2010/07/30 (金) 14:34 edit

はげしいっすね^^,
あはは。。。
話題の尼さんの似顔絵描いていただきたいわ^^

オイカワムツ - 2010/07/30 (金) 19:32 edit

船のエンジン音がすごく、会話も聞こえなかったので途中沖島に向かっていたなんて知りませんでした。
危なかったのですね!

文章を見るとあのときのことが鮮明に脳内によみがえります。
ご一緒できて本当によかったです!
みなさま、本当にありがとうございました!

maiky - 2010/07/30 (金) 22:24 edit

西村さん、一生に一度の貴重な体験ありがとうございました!月曜夜の8時から翌日7時まで11時間寝ちゃいました。このシリーズは記憶が鮮明なだけに楽しく拝読させていただいてます。必ず完結編まで書いて下さい、行っちゃって下さい!楽しみにしています。

りゅうこ - 2010/07/30 (金) 22:51 edit

なぜか何度も拝読しています。
尼さんが出てくるあたりで横溝正史シリーズを連想してしまって。
美しい島に美しい尼さん。いいですね。私尼さんにまだ会ったことがありません。
皆さんご無事でなによりです。

西村 メール - 2010/07/31 (土) 00:02 edit

コメントありがとうございます。

りゅうこさん。心配していたのですが、皆さんたくましかったです。横溝正史シリーズは、
誰か死なないといけませんね。湖に突き刺さるような、浅いところはないので成立しないかも…。

かっちゃんさん。過酷でしたが、みなさんそれぞれ自分に合った採集をされ、安全は保たれていました。
多景島は花崗岩しかなかったところに、土を運んで来て木を植えた、まさに岩島です。

ゆうさん。尼さんの写真はどっかのブログで見ました。少し探しましたが見つかりませんでした。
命の危険をも冒さないと、難しい採集だったので、むしろ怪我くらいで済んでよかったのかも。

ryu-oumiさん。TV番組なら2時間は持たせる自信があります。尼さんは美人ですが怖いですよ~っ。
ちなみに、尼さん属性はないですが、コメント下さったりゅうこさんとしらともさんも美人です(笑)。

うなたろうさん。本当にお疲れ様でした。私は顎付近は問題なかったけど、潜り方が違うのかな。
本番のネタの方は、私が間違えていたことが、また後で色々とわかったので、訂正しつつ確り書きます。

スギタさん。ご心配下さりありがとうございます。今は普通の状態に戻りました。
美人の尼さんに、みなさんがそこまで、食いつくとは思いもしませんでした。

タロべエさん。男の勲章ですね。出来れば減らしたい勲章ですが、夢中で採集するとどうしても。
沖の白石は一生に一度と思っていましたが、一生の思い出も同時に出来た気持ちでいます。

しらともさん。激しいですよ。紀伊半島1周はこれを超えることもあります…。
尼さんの似顔絵って。そこまで憶えていないですが、そのうちまたネットで探します。

オイカワムツさん。こちらこそ一緒に行けてよかったです。スジシマさんの行動力も驚きました。
沖島は沖島で良いところです。沖島と多景島って似ているかな。うーん。間違えるかぁ。

maikyさん。11時間睡眠される気持ち分かります。私はまだノコギリガザミが食べられていません。
完結編は8月1日の予定ですが、今度は冒険記から種類の話になるので、関心は低そうです。