記事一覧

ファイル 411-1.jpg

水槽域で採集したカワコザラ(カワコザラガイ)です。
昨日、キバチが大きくなったので、隠れ家として入れていた、塩ビパイプが少し狭くなり、
ちょっと大きめの塩ビパイプに交換しようと思って、その塩ビパイプを取り出したら、
何か小さな卵のようなものが付いていました。貝の卵かなと思ったら、成貝でした(汗)。
この貝は琵琶湖でも気に留めて探していたのです。スジイリ(同物異名)の方ですが…。
水草かカワニナ類に付いて入ったのでしょう。何だか棚ぼたで嬉しくなりました。

ファイル 411-2.jpg
水槽を覗くと…。ガラス面に付いている。砂利に付いている。
水作に付いている。しかも水作の中まで付いている。わーい。

ファイル 411-3.jpg
オレンジ色のカワニナ類にまで付いている。ゴルァー(爆)。
親川蜷の背中に、小川蜷を乗せて~、そのまた背中に、川小皿が乗っ取るやないか。
カワニナ類を入れ過ぎのギバチ水槽、巻貝の餌となるものが不足して、
カワニナ類が餓死しないかと心配しているのに、カワコザラさん増えたら困るんだけど…。
他の水槽でカワニナ類は、確実に減っているけど、この水槽は減るどころか増えている。
オレンジ色の個体も入れた覚えが無いので、稚貝から短期間で大きくなったものです。
この水槽だけ冷凍野菜類ミックス(写真で黄色に見えるもの)を多めに与えているけど、
それが良い結果になったのかも。そうだ。カワニナの飼い方の本でも出そうかな(需要無)。