琵琶湖流入河川で採集したイボカワニナです。
もう捕ってました(爆)。本物のイボカワニナ!! 話せば長いのですが、話そうかな(笑)。
2010年4月24日(オオウラカワニナを捕った同じ日)に、魚を目的に採集していました。
魚は不発。巻貝はチリメンカワニナと、同定できない2種類のカワニナ類が捕れました。
4月28日にS先生に写真同定をお願いし、翌日にご教示頂く事が出来ました(感謝)。
勝手に要約すると、タテヒダかイボだろう。胎殻を要確認。沿岸ならまあタテヒダ。
イボはどこでも捕れて普通種のようだが、そのほとんどはハベの誤同定で、
深場の泥場にいる本物のイボを、自分で採集した人は少ないと思う。とのこと。
私が採集したのは、琵琶湖流入河川の河口域(沿岸)で、水深は1.5~2mの場所。
しかも簡単に捕れない種。同定をお願いする前に、タテヒダとは全く思いませんでしたが、
タテヒダってこんなのもいるんやぁと、私は思い込んでしまいました。これが失敗だった。
イボの写真が見たくなり、いくつか漁ったのですが、「びわ湖の底生動物」にある
たった1枚以外は、図鑑やネットで出てくるイボは、ことごとくハベとカゴメばかり。
最近出版された「日本の動○分布図集」までイボはハベ。オオウラはクロという有様。
ここまでとは…。イボ探しで同行者に説明するにも、写真がないと難しいものがあり、
S先生に良い写真資料があればご教授頂けないでしょうか。とお願いしたところ、
熱心で哀れな私に、先生が撮られたイボの写真を、送って下さいました(感謝)。
それを昨日見て…。あーーーーっ。これかよーっ。タテヒダやん。もう捕ってる撮ってる。
琵琶湖北岸から宇治川まで、頑張って採集しても、イボが捕れないわけです。
これまでタテヒダは散々捕りました。その中にこのタイプ(イボ)の個体は、
何度か捕っていましたが、これはタテヒダだと決め付け、捨てていました(悔しい)。
イボを2ヶ月近く前に、自分で採集した少ない人の中に、私は入っていたのです(苦笑)。
左からオオウラカワニナ、タテヒダカワニナ、ハベカワニナ、イボカワニナです。
右の個体がタテヒダという基準にすると、左から2番目の個体はハベとかになるわけで、
4月はオオウラ、ハベ、ハベ(これがイボだと思っていた)、タテヒダと同定しました。
S先生に言われたとおりに、胎殻を確認しておくべきだったと思います。
そうすればボタンの掛け違いみたいなことは、たぶん起こらなかったんだろうなぁ。
4月24日に捕ったイボは持ち帰ったことを思い出し、すぐに魚小屋へ走りました。
もう死んでるかな。不安が過ぎります。水槽の前へ立つ。イボイター!!
取り出す。タオルの上に置いて撮影する。よしっ次体層の縦肋を数えよう。
タテヒダの次体層は「びわ湖の底生動物」によると14~20(平均16.9)とあり、
イボより少ないとある。2回数えたが次体層の縦肋数は21あった。よしっ。
というか、見れば見るほど、タテヒダになんか見えない。これはカゴメ系だ。
もちろん即試食です。2ヶ月近く飼っていただけに、採集直後に食べた個体とは、
味が変わっているかもしれませんが、また捕りに行くのも面倒なので食べることに。
塩茹で2分。今度は胎殻が出て来ることを期待。これがカゴメ型だったら駄目押し。
しかし、こういうときに限って雄。別の意味でハズレだよぉ。胎殻運が無さ過ぎる。
口に入れると、これまで食べたカワニナ類と比べて、歯応えが軟らかくて良くない、
何かわからなかったが、雄なのに1つだけジャリっと。青臭さが強くて全体的に不味い。
結局はあまりにひどくて、飲み込むことが出来なかった。タテヒダとはまるで違う。
食べる同定方法で、ナカセコの次に不味いことで、同定できるかもしれない(笑)。
4月から私や同行者が採集し、食べた(カゴメ粒著を除く)カワニナ類です。
適当なタッパーに入れているので、貝同士が当たって傷付く、あまり良くない状態です。
貝殻の好きな方には、怒られそうな入れ物ですが、私は貝殻に興味は無いのです。
これは後で同定の確認が出来るのと、食べた記念として残しているものです(笑)。
左から、カワニナ、チリメンカワニナ、ハベカワニナ、タテジワカワニナ、
フトマキカワニナ、クロカワニナ、ナンゴウカワニナ、ナカセコカワニナ、
クロダカワニナ、タテヒダカワニナ、オオウラカワニナ、ホソマキカワニナ、
カゴメカワニナ種群(顆粒列が著しいタイプ)、イボカワニナ、ヤマトカワニナ、
ヤマトカワニナ肋型。16種類です。我ながらこの短期間でよく捕ったなぁ。
●カワニナ Semisulcospira libertina
●チリメンカワニナ Semisulcospira reiniana
●ハベカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) habei
●タテジワカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) rugosa
●フトマキカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) dilatata
●クロカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) fuscata
●ナンゴウカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) fluvialis
●ナカセコカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) nakasekoae
●クロダカワニナ Semisulcospira kurodai
●タテヒダカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) decipiens
●オオウラカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) ourense
●ホソマキカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) arenicola
○タケシマカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) takeshimensis
○シライシカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) shiraishiensis
●カゴメカワニナ種群(粒著) Semisulcospira (Biwamelania) reticulata
○カゴメカワニナ種群(粒無) Semisulcospira (Biwamelania) reticulata
●イボカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) multigranosa
●ヤマトカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) niponica
●ヤマトカワニナ肋型 Semisulcospira (Biwamelania) niponica
○ヤマトカワニナ(チクブカワニナ) Semisulcospira (Biwamelania) niponica
○モリカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) morii
日本産カワニナ属貝類全21種類(ヤマトカワニナ肋型とチクブカワニナを含む)。
残るは、深湖シリーズのカゴメカワニナ種群(顆粒列が著しく無いタイプ)、
離島シリーズのタケシマカワニナ、モリカワニナ、ヤマトカワニナ(チクブカワニナ)、
シライシカワニナという5種類だけ。これもS先生や採集に同行して下さった方々の
お陰だと思って感謝しています。今後も世話になると思います。特にuさんよろしくね。
真夏にはコンプリートするぞぉ。島に行くお金が残っていればいいけど(汗)。
追記 2023年4月21日
ケショウカワニナやサザナミカワニナに似ていて、
非常に難しい個体だが、タテヒダカワニナとしておきます。
つっちぃ - 2010/06/19 (土) 00:06 edit
はじめまして。突然の書き込みで失礼します。
ビワカワニナ類の連続性は、以前より気になっていまして、私も調べつつ現在に至っております。胎児殻を見ないで確実に分けられるかどうか、または成殻で迷った時に、胎児殻で判別できるのかどうか、そのあたりを検討しているところです。
やはり淡水図鑑の図版がかなりの誤解を招いているようでして、
次体層に縦肋がないタテジワが図示されていたり、体層が平滑に見えるオオウラだったりと、
紙面の都合もあるのだと思いますが、一般向けにしては少々強引な感じを受けています。
典型的な個体を中心に、その周辺にどれだけの変異幅があるのか、そして各々の種の変異幅が重なる部分についてなど、もう少し詳しく見ていく必要がありそうですね。
ネットが普及した現在では、書物より先にWeb検索から入る場合が多いと思いますので、
ここでご紹介されている内容は、多くの方にとって有益な情報になっていることと思います。特に胎児バリバリのカワニナを食されたのには脱帽でした。