記事一覧

ファイル 389-1.jpg

「日本産淡水貝類図鑑1」に「カワニナは本当に美味しい」というコラムがあります。
カワニナはチリメンカワニナやビワメラニアとは、比較にならないほど味が良いそうです。
そこで二番煎じながら確認もかねて、比較してみようと思いました。
(磯○さんの佃煮に混入していたタテヒダカワニナは試食済みですが…)

写真左から、ハベカワニナ、チリメンカワニナ、ホソマキカワニナ、タテヒダカワニナ、
ヤマトカワニナ、ヤマトカワニナ肋型、オオウラカワニナ、クロカワニナです。
全て琵琶湖産です。ヤマトと同種のヤマト肋型が、味が違うか気になるところです(誰が)。

しかし! 家であれほど増えていたカワニナ(たぶん同居のヤマトカワニナに駆逐された)が、
全くいなくなっており、わざわざカワニナを捕りに行く気も起こらず、
今回は今家にいるものだけ食べることに。このネタは次回もあるかもです(少し嫌)。
だって、カワニナの他にも捕っている、フトマキとカゴメ(顆著)も食べていないし…。
シライシカワニナもたぶん捕ったら食べることでしょう。カワニナより美味いかもよ。

ファイル 389-2.jpg
塩茹で2分。水の色が緑ぽくなって、食欲は落ちましたが、人体実験にはよくある現象です。

ファイル 389-3.jpg
爪楊枝で掘り出すと、意外と簡単に綺麗な状態で出てきました。
ヤマトカワニナ肋型だけ途中で切れてしまいました。

ハベカワニナ
 歯応えは軟らかくて良くない。やや独特の磯臭さのようなものがある。胎貝あり。
チリメンカワニナ
 苦味と旨みの両方とも弱い。たくさんの胎貝あり。
ホソマキカワニナ
 やや苦く、旨みはほとんどなく、歯応えもよくない。
タテヒダカワニナ
 食感はマテガイに近くて不味くはない。胎貝あり。
ヤマトカワニナ
 歯応えが良い。旨みは少なくて苦味が強い。
ヤマトカワニナ肋型
 歯応えが良い。僅かに苦味があるが美味しい。
オオウラカワニナ
 苦味も旨みもほとんどない。胎貝あり。
クロカワニナ
 やや苦味が強くて美味しいとは言えない。

総じてウマクナイ。ヤマトカワニナ肋型だけがマシと言えます。
特に雌には胎貝があり、それを噛むとバリッジャリとし、良く噛めば食べられるが、
貝殻の小さいのを食べているだけなので、とても食べ物とは思えない。

貝の蓋に近い部分だけは、全体的に食感がアワビに近い感じがする。
あまりに小さいので、その食感は数回も噛めば消えてしまう。
ヤマトカワニナ肋型だけは次体層より上部は食べていないため、
まともに食べられたのかもしれない。ようするに奥の方は苦くて不味い。

この結果からカワニナの味がたとえ美味しいとしても、
雌で胎貝がある限りは、少し噛んだ瞬間に、やっちゃった感になるはずで、
雄もしくは胎貝の部分を食べないのであれば、美味しいかもと想像できた。

コメント一覧

ゆう URL - 2010/05/15 (土) 13:44 edit

まさかホントに食べてるとは思ってませんでしたね~
ジャリジャリ感は話だけでもイヤ~な感じです(苦笑
ご苦労様でした・・・

ryu-oumi - 2010/05/15 (土) 14:04 edit

罰ゲームですか?(笑)
旨みの前に食べる所が少なく、
例え美味しくても労力が報われない・・・
まさに人体実験、御苦労さまでした~

maiky - 2010/05/16 (日) 01:13 edit

読みながら大爆笑しました。そのうち食べるかなと少しは想像してましたが、まさか実行されてるとは。あくなき探究心に感服、敬服です。そのうちきっとカワニナだけ取りに行くようになるでしょうね(爆。

ノコ - 2010/05/17 (月) 00:00 edit

こんばんは、おじゃまします。
熱心なレポートを拝見して、「あ、食べたくないな」と思いました^^(失礼!)
ところで「ビワメラニア」ってなんですか?検索してみましたが、わかりませんでした。
琵琶湖のメラニア?    って今度は「メラニア」がわからない、と^^;

おいかわ丸 - 2010/05/17 (月) 10:36 edit

これは貴重なレポートをありがとうございます。
以前に筑後川の漁師さんから、カワニナを食べると美味しいという
話を聞いていたのでもっと美味いものと考えていましたが・・。
ひょっとして季節とかあるのでしょうか。
胎内の仔貝はたしかにどう考えても不愉快な食感な気がします。
自分でも試してみたくなりました。

西村 メール - 2010/05/17 (月) 23:57 edit

コメントありがとうございます。

ゆうさん。チリメンカワニナの記事にコメントを下さったときに、
「食べる?(爆」と書いてあったときには驚きました。食べた後でしたから(爆)。

ryu-oumiさん。カワニナ類よりもヤマトシジミの方がきっと可食部は少ないです。
でも食べますよね。美味しかったら苦労が報われますが、今回はダメでした。

maikyさん。笑って頂けて人体実験した甲斐がありました(笑)。
既にカワニナ類だけを捕りに行っていますが、夏は命がけの採集になりそうです…。

ノコさん。ビワメラニアは琵琶湖淀川水系に分布するビワカワニナ亜属のことです。
オオウラカワニナ Semisulcospira (Biwamelania) ourense
この Biwamelania を日本語にすると、ビワカワニナ亜属貝類で良いと思いますが、
知ったかでビワメラニアと書いてみました。この方が楽なので…。

おいかわ丸さん。私もカワニナそのものは食べたことがないため、
この課題は解決しないといけません。胎殻が軟らかいなんて可能性も(ないよね)。

ところで、某オークションでつい最近、ビワメラニアなどが出品されいるのを
教えて頂きましたが、オオウラカワニナの貝殻が、1個5,000円で売れていました。
また、このブログを見て捕りに行く人もいる(もういる?)ことでしょうが、
ただ買う捕るだけではなく、琵琶湖の環境にも目を向け、無関心という問題から、
少しでも関心を持ってもらえたら、このブログの意味もあるかなと思っています。

まったん メール - 2011/07/01 (金) 20:38 edit

韓国からの投稿です。

韓国では何のカワニナかはわからないですが、普通にお酒のおつまみとかで食べます。

ジャリジャリ感があるっていうのは、まず砂や泥とかを含んでいるので、綺麗な水で3時間ぐらい生きたまま置いておくのが砂とかもないですし、おいしくいただけると思います。

簡単な調理工程ですが、
1、カワニナを綺麗に洗う。
2、3時間ぐらい綺麗な水に置いといて、砂を出す。
3、水を捨て、カワニナの体の部分が出るように30分程置いておく。
4、カワニナよりちょい少な目のお湯を沸かす。
5、お湯にカワニナを入れる。
6、もう一度そのお湯を沸かして、2分から3分ぐらい茹でる。
7、茹でた水は他に保管して、肉のところをつまようじか、針で抜く。

カワニナの目(丸くて黒い部分)を取り除きたいなら

1、上の3番の工程でで、カワニナの方にお湯をぶかっける。
2、2分後ぐらいに茹でたお湯を捨てると、目が出てる状態で死んでいる。
3、カワニナを強くこすりつける、カワニナとカワニナの摩擦を利用して目を取る。
4、上の4番の工程からは同じ

食べ方は結構いろいろありますが、簡単な方法はお味噌汁に入れるのもいいですし、韓国式にコチュジャンとごま油と玉ねぎと一緒にあえて食べるのもおいしい食べ方です。

もし韓国でカワニナを食し方についてもっと知りたいことがありましたらメールまでお願いします。

西村 メール - 2011/07/01 (金) 23:03 edit

まったんさん。コメントありがとうございます。
おこぼれ掲示板への投稿もありがとうございます。そちらの方へ返信させて頂きますね。

えむ - 2015/08/16 (日) 09:12 edit

こんにちわ
あたしの家ではカワニナをとって
味付けして毎年食べてますよ。

西村 メール - 2015/08/16 (日) 22:43 edit

えむさん。コメントありがとうございます。
そういう話や文献を見かけるのですが結論的には→ http://www.tansuigyo.net/a_biwae/k-04.html
まっさんさんとのやり取りです→ http://www.tansuigyo.net/a_ok/573.html

貝殻から出して全て食べると、雌の場合は胎殻がジャリジャリし、ほぼ食べ物じゃない感じで、
体層の軟体部(硬い部分)だけにして、食べる分には、美味しいとは思います。
カワニナは Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859) でしょうか。
どうも胎殻を持たないトウガタカワニナ科を、カワニナと呼んでいる地域がある気がしています。

通りすがり - 2015/10/15 (木) 07:58 edit

通りすがりです。

子供のころ食べていた貝を検索していてたどり着きました。
私の地方では「コヒナ」という名で呼ばれているのですが、他サイトで代表的な名はカワニナだということでした。

素人なので貝の種類の判別まではできないのですが、グーグルで「コヒナ 貝」で画像検索した際に手の上に載せているものがヒットするのですが、それです。

しょうゆと砂糖で煮ていたと思いますが、子供記憶では結構美味でした。

西村 メール - 2015/10/16 (金) 23:05 edit

通りすがりさん。コメントありがとうございます。
画像検索しました。カワニナ S. (S.) libertina で合っていると思います。

↓カワニナの雄です。
http://www.tansuigyo.net/a_biwae/c/01-95-20110515.jpg
↓カワニナの雌です。
http://www.tansuigyo.net/a_biwae/c/01-105-20110515.jpg

雌は時期によって増減はあるものの、胎殻(赤ちゃん)がたくさん入っています。
これは貝殻を食べていると同じです。ジャリジャリとして、非常に気になります。
たいていカワニナの雌雄率は半々ですから、半分の個体はジャリジャリします。
また、殻頂付近(写真の上の方)は雌雄問わず、苦味が強くて、青臭く、
食べられないとは言いませんが、癖の強い珍味です。
ただ、体層の軟体部(写真の下の方)は、アワビのようで、美味しいものがほとんどです。

もう一度同じように食べて見て下さい。

通りすがり - 2015/10/17 (土) 09:55 edit

西村さん返信ありがとうございました。

特に食べ分けていた記憶もなく、食べるのに難儀した覚えがないので違うものなのかと
思ってたのですがカワニナという名前で間違いないとの事ですっきりしました。

採れる場所、貝の大きさによって食べやすさに違いがあるのかなあと勝手に想像していますが、
次地元に帰ったときは雌雄の違いを意識しながら食べてみます。
もしかしたら慣れというものもあるのかもしれないです。

高森 メール - 2019/07/21 (日) 08:42 edit

私の田舎(九州/大分)でもコヒナと呼ばれてました。名前の由来を調べてみようと種々TRYしました
が分かりません。昔の子供時代には小川で沢山獲れ食べていた記憶がありますが、今はホタルの幼虫の
餌として時折獲りに出掛けてます。

西村 メール - 2019/07/21 (日) 18:46 edit

高森さん。コメントありがとうございます。
コヒナの名前の由来はわからないです。食べられていたのですね。

コヒナ、カワニナ、大分で検索してみましたところ↓がヒットしました。
https://blog.goo.ne.jp/kfc-amagi/e/c33e38b9ba8f04a6ceb022b8735c9cb8
こちらのカワニナの食べ方でしたら「カワニナを茹でて身の部分を選別」とあり、
この部分は2015/10/16(金)23:05で記したように、アワビのようで美味しいです。
ただ、胎殻は食べられたものではないですし、殻頂付近は癖が強いです。
そのためカワニナが食べられるか食べられないかという話になると、
カワニナの軟体部の全てなのか、それとも体層近くだけなのかを、
はっきりさせないと、この話はうまく伝わらないなと思っています。

また、味噌汁にされる地域もあるようですが、二枚貝は良い出汁になりますが
カワニナは巻貝なため、基本的には貝殻付近に付いた、藻類などの味しかしません。
そのためカワニナの味噌汁は、出汁目的ではなく、味付けだと思っています。
中の足(アワビ部分)を取り出して食べるため、そこに味噌の味が付くという感じです。

チュール - 2020/11/25 (水) 10:03 edit

偶然画像検索をしていたら、ここにたどり着きました。私は台湾出身で、幼いごろは台南のおばあちゃん家で育てられました(1980頃?)。当時は、屋外映画放送が時々あって、そして、必ずこのカワナニを売る人がいるような風物詩が記憶にあります。
このカワナニを醤油、唐辛子、ニンニク、酒などをベースにしたタレに漬け込んで、食べる時は現在に言うとポプコンのように、素手でとってチュルチュル吸い取って食べます。カワナニが美味しいか、タレが美味しいかのどっちかが分からないが、コリコリした食感とニンニクの旨味と、とにかく病みつき、相性が良くて、まずくはない覚えがあります。大人になって、この景色はもう目にかからないので、懐かしく感じます。

西村 メール - 2020/11/25 (水) 23:51 edit

チュールさん。コメントありがとうございます。そうなのですね。知らなかったので私も画像検索してみました。燒酒螺ではないでしょうか。画像からですとウミニナ科がほとんどのようです。この記事で食べたのはカワニナ科です。両者は形も名前も似ていますが、全く異なるものです。ウミニナ科の燒酒螺を食べてみたい気持ちになりました。