記事一覧

ファイル 385-1.jpg

琵琶湖の湖岸で採集したヤマトカワニナ肋型です。
ヤマトカワニナは以前にも記事にしましたが、これはいわゆる普通のヤマトカワニナです。

「びわ湖の底生動物」によるとヤマトカワニナには3型が知られています。
ヤマトカワニナ、ヤマトカワニナ肋型、ヤマトカワニナ(チクブカワニナ)です。
写真の左と中央は縦肋の顆粒がひだ状で、右は縦肋の顆粒が分割されています。
ようするに、左と中央はヤマトカワニナ肋型で、右はヤマトカワニナです。

ファイル 385-2.jpg
3型は同種として扱われていますが、まだその扱いは微妙なようです。
以前にヤマトカワニナ肋型だと思った個体は、よく調べたらハベカワニナでした。
ビワカワニナ亜属の同定は難し過ぎます。研究が進展しないのもわかる気がしました。


追記 2010年5月11日
S先生によると3型は同種で片が付いているそうですが、題名はこのままにしておきます。


追記 2023年4月21日
1枚目の左はヤマトカワニナ肋型ことトキタマカワニナ、
中央と右はおそらくチクブカワニナだと思います。

コメント一覧

maiky - 2010/05/09 (日) 21:38 edit

今晩わぁ。かなりはまってますねぇ(爆! あれから自分の水槽のカワニナをよく見るようにしています。大浦採りたいですわぁ!

西村 メール - 2010/05/10 (月) 01:27 edit

maikyさん。コメントありがとうございます。
かなりはまってます。大浦は未記録産地でもあったので余計に燃えました。
またカワニナ捕りに行きましょ~う。って何か違ってきている。

ryu-oumi - 2010/05/10 (月) 08:39 edit

貝類図貝に載っている湖東某所で
顆粒の小さなヤマトを採取したり
チクブカワニナ級の個体を探したり
私も色々楽しんで採取しております。
そう言えばハベカワニナ・・・
私の採取したイボカワニナもハベのようですね・・・
今度きちんと見てみます。

西村 メール - 2010/05/11 (火) 00:04 edit

ryu-oumiさん。コメントありがとうございます。
カワニナ類の記事にryu-oumiさんからコメント頂けるのはとても嬉しいです。
この記事をわかってくれる人が少な過ぎる。私も近年まで無関心でしたが…。
地図にない謎の浜に行かれましたか。チクブカワニナは離島に行く必要があるので、
そうとうな覚悟を決めて、水温が高い時期に行きたいなぁと思っています。
本物のイボの写真は1枚しか見たことがないため、私では何とも言えません…。