記事一覧

ファイル 272-1.jpg

三重県の汽水域で採集したケフサイソガニです。
先日に記事にしたよく似たタカノケフサイソガニは2005年に記載されました。
それよりも数年前に、写真のカニさんを捕った汽水域で、ケフサイソガニ類を捕り、
これらが全て同じ種類には思えないと直感的に感じ、詳しい方に伺ったのですが、
全てケフサイソガニだということで片付けられてしまいました…。
それでも私は違うと強く思いましたが、どこがどう違うのかを説明する能力がなく、
そのままになっていました。そして2005年にタカノの記載論文が発表されて、
あっ!と思いました。同定方法が判った私は、同じ汽水域へ行き、
ケフサイソガニ類を採集し、引っくり返して、いくつもの個体を見てみました。
そこにはケフサイソガニとタカノケフサイソガニの両方が生息していたのです。
やっぱり!っと思ったと同時に、カニさんのことよく知らない私のような人でも、
無根拠ながら直感的な判別も、軽く見たらいけないなと思いました。
日淡で言えば漁師さんの目なんかもその1つだろうと思います。

ファイル 272-2.jpg
鋏脚の大きさが不揃いです。鋏を片方だけ失って、また生えて来たのでしょうね。
タカノと比べると泥が少なめで、水の綺麗な感じのところに多い印象があります。
塩分もタカノよりもやや高めのところに多いです。

ファイル 272-3.jpg
この大きさで卵持ってます。捕ったときは驚きました。

ファイル 272-4.jpg
和歌山県産ですが、最初に捕ったときは、ケフサだとは思えなかったです。
また別の種類か。なんて言い出すと、何でも違うように見えるので、それも良くないです。

某汽水域には紐で編んだ網が、たくさん入れてあるところがあります。
その紐は基本的に違反漁具なのですが、それを勝手に触ると怒鳴られます。
「なにあみあげとんるんだー」と。そこからその網を、ナニアミと呼んでいます。
このナニアミには、ケフサイソガニやタカノケフサイソガニなどが多く付いていて、
それを釣り餌として売っているそうです。釣りで余ったカニさんたちはおそらく、
あちこち放流されちゃっているでしょうね…。困ったものです。
ちなみに、釣餌屋さんで売っているカニさんは、ヒライソガニ類の方が多いです。

コメント一覧

white-wings - 2010/11/14 (日) 22:54 edit

ドロの石の下にはタカノさん。
テトラポットのスキマにはこの種がいるように思えます。

背面から見て「汚いなぁ、こいつ」と思う個体は大概この種である気がします。
もっとも、いい加減な同定ですが。

西村 メール - 2010/11/16 (火) 01:19 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
うーん。私は両種ともどこでもいるイメージです。
少しケフサの方が塩分が高く、硬い底質を好むような気はしました。
私にとっては虫の同定に比べたら両種の判別は簡単です。

white-wings - 2010/11/16 (火) 21:57 edit

>少しケフサの方が塩分が高く、硬い底質を好むような気はしました。
ああ、全く逆の感想ですね・・・。
私の行く河川A(内湾系)では、ドロも多くかなり淡水の薄い場所にもタカノが見受けられます。
河川B(やや外洋に面している)は、テトラポットが多い護岸の河川ですが、ここではイワガニなどとともにケフサイソガニが採集できます。
河川Aではほとんどケフサイソガニはほとんどおらず、河川Bではどちらも採集出来ます。

西村 メール - 2010/11/18 (木) 00:54 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
>ああ、全く逆の感想ですね・・・。
えーっと同じですが・・・。
内湾系はタカノが多いです。外洋に面した場所の方が塩分が高く、
ドロも少なくて、硬い底質なため、ケフサが多いということです。

white-wings - 2010/11/18 (木) 23:29 edit

失礼、読み間違えておりました。