滋賀県の水路で採集したオオタニシです。
同定はuさん。私はタニシというよりツボで終わりの人です。
大きさばらばら。泥ぽいところにいました。
昨日、滋賀県で買いました。
何タニシかわからないですが、私にはキツイ味でした…。
写真右は、佃煮のオマケでよく入っている、賢者の杖だと思います。
追記 2009年6月4日
うなたろうさんのコメントにより、1番目の写真はマルタニシの誤同定と判明し、
写真をオオタニシに差し替えました。ご教授ありがとうございました。
メインサイトに出せない雑記
滋賀県の水路で採集したオオタニシです。
同定はuさん。私はタニシというよりツボで終わりの人です。
大きさばらばら。泥ぽいところにいました。
昨日、滋賀県で買いました。
何タニシかわからないですが、私にはキツイ味でした…。
写真右は、佃煮のオマケでよく入っている、賢者の杖だと思います。
追記 2009年6月4日
うなたろうさんのコメントにより、1番目の写真はマルタニシの誤同定と判明し、
写真をオオタニシに差し替えました。ご教授ありがとうございました。
懐畔泥鰌さん。コメントありがとうございます。
食べた個体によって、キツイのとそうでないのがいたので、種類の差かも。
全体的には田んぼの泥食べているような感じはしましたが…。
しばらく、糞出しをすれば、より美味しいかも。賢者の杖は20ブルーギルです。
一番上の写真ですが、マルタニシと思います。オオタニシはでっかい分かりやすい個体が取れていた気がしますが…
うなたろうさん。コメントありがとうございます。
誤同定でした。でっかい分かりやすい個体の写真に差し替えました。
あの場所ではオオタニシとヒメタニシだけだったよねと先日話したとき、
そうでしたねという返事で、マルタニシが混じっているとは思ってもいなかったです。
懐畔泥鰌
- 2009/06/02 (火) 00:36 edit
私の母は「つぼどん」って言ってました。
よく葱と一緒に味噌和えで食べました。
種類は判りません。
どんなタニシ食べてたんだろう?
私は、好きなんですけど…。
賢者の杖
欲しいかも…。