愛知県の汽水域で採集したヤマトオサガニです。
泥々の場所で見られます。よく似たオサガニの方は、
塩分が高いところに多いので、私はあまり見かけません。
こちらは小さな個体です。最近減ったなぁと思っていることがあります。
こんなこと指摘していたら切がないので、見て見ぬふりしてきましたが、
数年前は多かった「個体」を「固体」と書く方。何で最近は減ったのだろう…。
メインサイトに出せない雑記
愛知県の汽水域で採集したヤマトオサガニです。
泥々の場所で見られます。よく似たオサガニの方は、
塩分が高いところに多いので、私はあまり見かけません。
こちらは小さな個体です。最近減ったなぁと思っていることがあります。
こんなこと指摘していたら切がないので、見て見ぬふりしてきましたが、
数年前は多かった「個体」を「固体」と書く方。何で最近は減ったのだろう…。
ガクさん。コメントありがとうございます。
私もヤマトオサガニは好きです。
ただ、餌の関係で汽水魚水槽では飼えないので、興味が一気に…。
こんにちは
ヤマトオサガニ、もうwavingを行っている個体を見ました。
下の稚ガニ、向かって左の脚が欠け、再生芽が育っているように見えます。
いかがですか。
ヤマトオサガニの稚ガニ、澪筋で見つけて驚きました。
成体の生息地と異なった砂泥地にいたのです。
干潟内を移動しているのですね。季節によっても移動するカニがいますし、
干潟は豊かであってほしいです。
ところで、今憧れのスネナガたちと暮らしています。
西村さんの生息域からはきっとずれていますね。ヨウジウオもいました。
りゅうこさん。コメントありがとうございます。
りゅうこさんのような観察眼は私にはなく、カニさんがいたよレベルです…。
色々な環境にも生息できることで、これまで長く種を維持しているのでしょうね。
スネナガイソガニは1度も見ていません。塩分的に私の範囲外になると思います。
ヨウジウオも1度しか見ていませんので、塩分17‰以下には遇来的だと思います。
昨日は海もちらっと見ましたが、イワガニとカクベンケイガニくらいでした。
こんにちは
メッセージありがとうございます。
「そのカニさんがいたよ」がおそろしい(笑)。
「今度はチゴガニに会いたい」と小枝さん似の夫に言ったら、
「チゴイワガニだよね」と訂正されました。
西村さん、これからもどうぞよろしく。
いろいろと教えてくださいね。
りゅうこさん。こちらこそ教えて下さい。チゴイワガニは三重県の記録はあるのかなぁ。
おそらく土日のどちらかで、そちらの方面の干潟へお邪魔します。
ガク - 2009/05/11 (月) 21:47 edit
今日は仕事中ちょこっとサボって干潟でこのカニを見て来ました。
一見シオマネキ風で好きなカニですね。あの長い目が可愛いです。