三重県の汽水域で採集したイイジマヒラムシです。
飯島さんだと思いますが、間違っていたらすみません。
飯島さんの裏側を見た気がします。引っくり返してすみません。
のびま~す。きも~い。飯島さん。。。すみません…。
追記 2009年9月13日
nishiさんのご指摘により、イイジマヒラムシではなさそうです。
多岐腸目の一種(未同定)と変更しました。ご指摘ご教授ありがとうございました。
メインサイトに出せない雑記
三重県の汽水域で採集したイイジマヒラムシです。
飯島さんだと思いますが、間違っていたらすみません。
飯島さんの裏側を見た気がします。引っくり返してすみません。
のびま~す。きも~い。飯島さん。。。すみません…。
追記 2009年9月13日
nishiさんのご指摘により、イイジマヒラムシではなさそうです。
多岐腸目の一種(未同定)と変更しました。ご指摘ご教授ありがとうございました。
コメントがナイスすぎて吹き出しました(笑)
ヒラムシって・・・意識したことがないためか、見た記憶がありません。
子供の頃は磯遊びばかりしていたので、絶対に見ているハズなんでしょうけど似た感じと記憶しているのはヒザラガイ。<全然違う
コメントありがとうございます。
りゅうこさん。裏の模様はなんかメロンみたいだなぁと思って見ていました。
イイジマヒラムシかどうかはわかりません。私がなんとかわかるのは日淡くらいなので…。
美代さん。お褒めに預かり、飯島さんもお喜びかと存じます。(和名に名前つけるから…)
マガキの多い場所にいましたので、飯島さんは間垣さんを食べているかもしれませんね。
ヒラムシというのですか。ようやく名前が判明しました。いつもながら勉強させてもらってます。
うちの海水水槽にも何匹か居て、夜になると出てきます。何かしら役に立ってると思うのでそのままにしてます。
seotaroさん。コメントありがとうございます。
夜になると出てくるというのも不思議ですね。好きな生き物なのですが水槽には…。
ヒラムシ類の種類にもよると思いますが、飯島さんはマガキを食べると思われます。
ヒラムシとカキで検索するとでます。マガキを持ち帰るとたまに付いているのですが、
二枚貝のためにヒラムシ類、イボニシ、アカニシなどは取り除いています…。
愛知県の干潟で採ったヒラムシの名前が知りたくて検索していてたどりつきました。
こちらに掲載されている写真なのですが、本当にイイジマヒラムシなんでしょうか?新日本動物図鑑(上)には、「細い円錐状の顕著な1対の触角が、前縁から体長のおよそ1/5のところにあり」と書いてあります。ところが、私の採ったヒラムシには、触角がありません。そして、こちらの写真でも、触角が見あたらないように思います。かわりに、1対の黒点があります。
ニホンヒラムシなら、「触角を欠く」、「体背基色は淡い赤褐色で中央部は濃色、体表全面にわたり暗褐色の斑点を散布する」ということで、割と一致します。図鑑の図では暗褐色の斑点が大きくまばらなので、ちょっと違うのですが……
nishiさん。コメントありがとうございます。
コメントにも記していますが、私は日淡以外は無知です。
特にこの手の生き物は、恥ずかしながら、かじった知識すらありません。
適当な判断でイイジマヒラムシとしました。全く根拠がありません。
nishiさんのコメントを拝読すると、イイジマではないようですね。
追記させて頂きました。ご指摘ご教授ありがとうございました。
実は私も愛知県の干潟で捕ったヒラムシの名前がわからないまま、
放置している写真があります。日付変わりましたら記事にしますので、
よろしかったらご教授頂けたら幸いです。今後とも宜しくお願い致します。
返信、注釈の追記、ありがとうございました。
実のところ私も専門外のため、四苦八苦しています。
とても「教授」できるような知識はありません。
ご容赦ください。
先のコメントを書き込んだ後、自分の写真を見直していたら、別の干潟で撮影したヒラムシで触角があるように見える写真が出てきました。最初、これが本物のイイジマさんかと思いましたが、とても「顕著な」と言えるような触角ではありません。正直よくわかりません。このときはサンプルも採集しておらず……。「多岐腸目の一種」とするしかないですね。
nishiさん。こうしたご指摘は歓迎です。むしろ間違いを教えて欲しいと思って、
よくわからない種類や、典型的ではない個体をあえて出して、記事にしていたりします。
おそらくヒラムシ類は未記載種や未報告種もたくさんいるでしょうね。
そうなると私のように同定のできない者は、ヒラムシ類が捕れたら、
みんな未同定にするしかない、という気がしてきます。また教えて下さい。
りゅうこ
- 2009/02/20 (金) 01:10 edit
こんにちは
イイジマヒラムシというのですか。
昨年ヒラムシに初めて出会いました。
裏の模様が気になります。