記事一覧

ファイル 191-1.jpg

三重県の汽水域で撮影したクロベンケイガニです。
かわいいカニさんだなと思ったり、よく見ると気持ち悪っと思ったり…。
子供の頃は葦原で、穴を見つけて、横から鉄の棒をさして、
出てくるところを捕まえ、持ち帰って、家の衣装ケースでよく飼っていました。

不思議なことに名古屋の街中の汽水とか、淡水すら全く関係ない場所にある、
中華料理屋の看板の下の隙間に2~3個体だけいつもいて、
なんでこんなところに?と思っていました。未だに理由がわからない。
逃げ出したにしても何食べてずっと生きていられたんだろう。タフなカニさんです。

ファイル 191-2.jpg
ちっちゃな個体です。ピンボケです。

ファイル 191-3.jpg
ベンケイガニ vs. クロベンケイガニ
私が懐中電灯を照らし続けてもコンクリートの上で喧嘩してました。

コメント一覧

りゅうこ URL - 2009/02/19 (木) 10:28 edit

こんにちは
ベンケイガニ vs. クロベンケイガニ
いい写真ですね。
オリンパス君、大活躍ですね。

西村 メール - 2009/02/19 (木) 22:40 edit

りゅうこさん。コメントありがとうございます。
りゅうこさんの写真は、いい写真レベルを超越されていますよね。
私はベントスの写真はかなり手を抜いているのでヒンポケばかりで…。
同じ時期にほぼ同じ価格のニコンを買われた方の写真は、
同じ被写体でも明らかにニコンの勝ちだったので、次はニコン君かも。

りゅうこ URL - 2009/02/19 (木) 23:43 edit

いつもたのしく興味深い生き物を紹介してくださりありがとうございます。
この写真はいいですね。両種の特徴が一目でわかりますし、コミカルですね。
先日のミズムシも、夫に見せ、知人に見せ。皆で感心していました。
いるんですね。みずむし…
私のキャノンは2年も経たない内に4回修理しています。
西村さんを見習い大切に使いますね。

西村 メール - 2009/02/20 (金) 01:12 edit

そこまで見るものでも(笑)。生物の諸問題だけでも知ってもらえたら幸いです。