記事一覧

ファイル 191-1.jpg

三重県の汽水域で撮影したクロベンケイガニです。
かわいいカニさんだなと思ったり、よく見ると気持ち悪っと思ったり…。
子供の頃は葦原で、穴を見つけて、横から鉄の棒をさして、
出てくるところを捕まえ、持ち帰って、家の衣装ケースでよく飼っていました。

不思議なことに名古屋の街中の汽水とか、淡水すら全く関係ない場所にある、
中華料理屋の看板の下の隙間に2~3個体だけいつもいて、
なんでこんなところに?と思っていました。未だに理由がわからない。
逃げ出したにしても何食べてずっと生きていられたんだろう。タフなカニさんです。

ファイル 191-2.jpg
ちっちゃな個体です。ピンボケです。

ファイル 191-3.jpg
ベンケイガニ vs. クロベンケイガニ
私が懐中電灯を照らし続けてもコンクリートの上で喧嘩してました。

コメント一覧

りゅうこ URL - 2009/02/19 (木) 10:28 edit

こんにちは
ベンケイガニ vs. クロベンケイガニ
いい写真ですね。
オリンパス君、大活躍ですね。

西村 メール - 2009/02/19 (木) 22:40 edit

りゅうこさん。コメントありがとうございます。
りゅうこさんの写真は、いい写真レベルを超越されていますよね。
私はベントスの写真はかなり手を抜いているのでヒンポケばかりで…。
同じ時期にほぼ同じ価格のニコンを買われた方の写真は、
同じ被写体でも明らかにニコンの勝ちだったので、次はニコン君かも。

りゅうこ URL - 2009/02/19 (木) 23:43 edit

いつもたのしく興味深い生き物を紹介してくださりありがとうございます。
この写真はいいですね。両種の特徴が一目でわかりますし、コミカルですね。
先日のミズムシも、夫に見せ、知人に見せ。皆で感心していました。
いるんですね。みずむし…
私のキャノンは2年も経たない内に4回修理しています。
西村さんを見習い大切に使いますね。

西村 メール - 2009/02/20 (金) 01:12 edit

そこまで見るものでも(笑)。生物の諸問題だけでも知ってもらえたら幸いです。

大阪府民 - 2024/04/02 (火) 06:01 edit

クロベンケイガニと喧嘩しているカニはアカテガニだと思います。

西村 メール - 2024/04/02 (火) 06:59 edit

大阪府民さん。コメントありがとうございます。
甲の切れ込みなどベンケイガニの特徴を現わしていると思います。
アカテガニだとする根拠を教えて頂けないでしょうか。

大阪府民 - 2024/04/03 (水) 05:08 edit

まず赤い個体がアカテガニだと言う根拠は ベンケイガニは眼が黒や茶色なのに比べてアカテガニは眼が青いのでアカテガニだと同定しました そしてハサミがベンケイガニよりも丸くてツルツルしています、そして甲羅もベンケイガニよりも甲羅がツルッとしているベンケイガニ系はもう少しゴツゴツしています、そして最も重要なのは脚ですベンケイガニ クロベンケイガニは脚がすね毛だらけなのに比べてアカテガニはすね毛が少し薄いのです以上がアカテガニだと言う根拠でした 長文失礼しました。

大阪府民 - 2024/04/03 (水) 05:13 edit

ベンケイガニやクロベンケイガニも眼が青いのですがなんだか少し濁ってる感じがしますがアカテガニの目は少しすきとうっていますなんと言うかスカイブルーという感じですただ長期間脱皮をしていない個体は少し濁ります。

西村 メール - 2024/04/03 (水) 18:50 edit

大阪府民さん。私は色は傾向的な特徴だと思っているのと、少し薄いという曖昧な主観に近い基準では、
根拠には成りえないと思います。日本産 淡水性・汽水性エビ・カニ図鑑が手元にあるので確認すると、
眼窩外歯の後方には前側縁歯はないアカテガニ、眼窩外歯の後方には1つの明瞭な前側縁歯があるベンケイガニ。
という記述があります。喧嘩している個体は1つの明瞭な前側縁歯があります。
それを私は簡単に「甲の切れ込み」と表現したのです。
「アカテガニ ベンケイガニ」で検索してみてください。違いが分かると思います。

実は昨年にアカテガニの記録がなかった岐阜県で、私が発見して某大学の知人に報告して、
その存在を確認してもらっています。その場所にはベンケイガニも見られます。
誤同定と思われたのでしょうから、ご指摘には感謝しますが、一応両種の識別は出来るつもりでいます。
それでもアカテガニだと主張されるのでしたら、甲の切れ込みを上回る根拠を教えて下さい。

大阪府民 - 2024/04/03 (水) 23:33 edit

甲羅がベンケイガニと違って筋肉質でなくツルッとしていて平べったく丸みがあり甲羅のニコちゃんマークがよく見える点でアカテガニだと思いました。

西村 メール - 2024/04/03 (水) 23:48 edit

ツルッやよく見えるなどは曖昧な主観で決定的な特徴ではありません。甲の切れ込みがあるにも関わらず、それをも上回る根拠には成らいなと思います。正確にはアカテガニとベンケイガニのホロタイプと記載論文、その後のリビジョンも探して確認し、写真の個体と比較することが同定だと思います。ただ、記載論文は読んでいないものの、ツルッやよく見えるなんてことは、書いていないのではないかと想像しています。そうした曖昧な主観で新種記載をすることは難しいからです。とりあえずベンケイガニのまま訂正しないでおきます。

大阪府民 - 2024/04/05 (金) 23:56 edit

了解です。

西村 メール - 2024/04/08 (月) 07:01 edit

大阪府民さんのために記事にしました。
https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1858

大阪府民 - 2024/04/12 (金) 22:29 edit

えっ!私のために記事を用意していただいたのですか?ありがとうございます!!。