記事一覧

ファイル 1638-1.jpg

2022年4月3日は滋賀県で、まふゆのうじ君、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目。待ち合わせ時間前に着いたので、近場の内湖流入河川でカワニナ採集するも、
カワニナ種群(チリメンカワニナ形態)のみ。2箇所目も同様で面白みがない。

ファイル 1638-2.jpg
3箇所目。ささき君とまふゆのうじ君と合流。微小生物を狙いました。
琵琶湖(南湖)、水温約11℃、気温約10℃、ドライスーツ、09:43~09:53(10分間)。
思っていたよりも濁っていないものの、南湖だなぁという感じの泥でした。
ささき君も私の後で潜って、3人で結構頑張りましたが、目的の物は捕れませんでした。
カワニナも拾いました。ヤマグチカワニナ、タテヒダカワニナ、チリメン形態です。

ファイル 1638-3.jpg
4箇所目。ここはちょっと面白い場所で、いつか潜ろうと思っていましたが、
ささき君だけが潜りました。目的の物は捕れず。ここのカワニナはやっぱり面白い。

移動途中でコンビニへ寄って「からあげクンレッドください」と店員さんへ言ったら、
何のことだろうという不思議な顔をされて「からあげ↑クン↓ね」と言い直されました。
「からあげクン」じゃわからんから、ちゃんと「からあげ↑クン↓」ってゆってなと、
顔と態度が言っている気がして、おおっ関西に来たなぁと思いました。

ファイル 1638-4.jpg
5箇所目。過去にドブシジミ(ウゼンドブシジミ型)が捕れた場所。
琵琶湖(南湖)、水温約12℃、気温約10℃、ドライスーツ、16:11~16:42(31分間)。
底はふわふわの泥で視界が悪すぎる。手を伸ばした状態で潜行しないと底が分からない。
ビワコドブシジミとカワムラマメシジミです。黒色背景の置き場所が良いですね。
ここでまふゆのうじ君とはお別れ。目的の物はささき君がそのうち捕ってくれるはず。
6~7箇所目はささき君と魚捕り。そして雨の中の一般道を帰りました。
泥動画 https://youtu.be/ukA9L1jI7RU

ファイル 1638-5.jpg
4箇所目の胎殻です。タテヒダ、ヤマグチ、コセイですかね。よくわかりません。
この中央のがアレに似ていて面白いです。また夏にでも潜ってみたい場所になりました。