記事一覧

ファイル 157-1.jpg

岐阜県の小河川で採集したマツカサガイです。
タナゴ類にどっぷりはまっていた時期は、淡水二枚貝を真剣に採集していましたが、
最近はあまり関心がなくなりました。以前にここマツカサガイがいるよと紹介したら、
その後にマツカサガイが激減していて、やられたーっと思ったことがありました。
マツカサという言葉を聞くと、話のわからない一部の痛いタナゴマニアを連想して
嫌になってきます。カワシンジュなんていうのも同義語。昔を思い出してしまった…。


追記 2020年09月07日
https://doi.org/10.1016/j.ympev.2020.106755
「近藤高貴 (2020) イシガイ科貝類の新たな分類体系. ちりぼたん, 50:294-296.」によって、
マツカサガイ東海固有種 Pronodularia cf. japanensis 2 (Lea, 1859)
とされている系統だと思われるが、形態差異が判然としないため、分類上は意味を持たない。

コメント一覧

ガク - 2008/12/28 (日) 21:56 edit

 先日はタナゴ、カマツカの同定の件有難うございました。見た目だけでは判断できないとつくづく、思いました。マツカサガイはまだ見たことがない貝です。綺麗な河川や用水路らしいですが、こちらでは生息地は少ないみたいです。採取するにしても、限度を考えてやらないと駄目ですよね。二枚貝だけの話ではないですが・・・・

りゅうこ - 2009/01/01 (木) 17:16 edit

おめでとうございます。
沢山の生き物たちと出会えるこちらのブログを楽しみに拝見しています。
今年はチゴイワガニとスネナガイソガニに会いたいです。
今年もよろしくお願い致します。

西村 メール - 2009/01/01 (木) 23:09 edit

コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。

ガクさん。ご返信が遅くなりすみませんでした。タナゴとカマツカのご投稿は、2008年の最後に相応しい、とても旬で素晴らしい写真でした。マツカサガイを捕るだけなら良いのですが、人によっては戻しに来たり、採集地で水槽の濾過器具を洗ったり、おいおいと思うこともしばしば。今年もこんなことばっかり言っていそうですが、どうか懲りずにお相手下さいませ~。

りゅうこさん。ブログはちゃとん書かないといけないなぁと思いつつ、酔っ払って適当に載せているので、そのあたりどんどん突っ込み欲しいんですけどね(笑)。スネナガイソガニは見たことがありませんが、チゴイワガニは今までいなかった場所に、一時だけたくさん見られ、急にまたいなくなってしまうので、本州では死滅回遊蟹?なのかなぁとか。

本年も宜しくお願い致します。