記事一覧

ファイル 1541-1.jpg

2021年1月15日夜~16日未明は、さわだ君、かおるさん、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目。クロダカワニナの記録がある場所。私が先に着いたので、1人で探すが全くいない。
3人が到着。こんばんは。カワニナのバッドニュースと、グッドニュースを教えてもらう。
バッドは落胆したが想定内です。グッドの方はとても喜ばしい。近いうちに拝読できるはず。
2箇所目。初めての場所。ニセマツカサガイ三重県中部型とマツカサガイがいました。
3箇所目。ミナミメダカくらいしか見られず。クロダカワニナは諦めて干潟へ向かいました。

ファイル 1541-2.jpg
実は1月2日未明に川ですべって、左の乳首上付近を強打し、泣きそうな痛みで悶えました。
あっ肋骨が折れたなと思いましたが、打ち身によるじわっとした痛みは我慢できて、
特定の動きをしなかったら、激痛はなかったので、採集をそのまま続行しました。
後で色々と調べると、第三肋骨と第三肋軟骨の間くらいが、折れたか変形したと思います。

それから2週間経ちましたが、通常時の痛みはゼロですが、肋骨を動かすと痛みが走ります。
特にくしゃみは肋骨をよく動かすので、もう花粉症が始まった私には辛いです。
病院へ行けよと言われそうですが、過去に肋骨を折った時に、何か手当するわけではなく、
レントゲン撮って折れてる確認して終わりだったのと、感染症で困っている中に、
肋骨折ったくらいで行きたくなかったのと、病院が大嫌いというのが行かない理由です。

さて、前置きが長くなりましたが、ようするに、ハマグリ捕りできる体じゃないんです。
出来るだけ肋骨に負担のない体勢で、鎌を使って短時間集中で10個体を捕り、
その後は座ったり、人の様子を見に行ったり、たまに鎌入れして休みました。
さわだ君はひたすらハマグリ掘り、かおるさんはハマグリ掘りと時々マテガイ、
ささき君はマテガイと少しハマグリ掘りを狙い、予定していた時間を大きく超えて、
約2時間半も干潟にいました。鎌にはビニールテープで、グリップを作りました。
これがあると、すっぽ抜けなくて、握力も弱くて済み、少し掘るのが楽になりました。

ファイル 1541-3.jpg
陸へ上がり、私は左手がビニール手袋の中まで水が入る。匍匐前進したときに、
頭部右半分に波がかぶって、耳から砂が出てきました。さわだ君は胴長水没でした。
左がさわだ君とかおるさんの成果。カガミガイはどうするんだろうなぁ。
右はささき君の成果。マテガイは好きだけど、砂抜きが完全に出し難いのと形がねぇ。
私のハマグリ10個体のうち、5個体はさわだ君にあげました。いつものことです。
4箇所目へ行く話もあったのですが、睡魔との闘いに負けて、帰れなくなりそうだったので、
ここでお別れました。お疲れさまでした。楽しかったです。みんなよく頑張りました。
3人はクロダカワニナの場所へ向かったようです。その後の消息は不明。

ファイル 1541-4.jpg
半日ほどシルト抜きして、いつもの茹ハマにしました。身の中には感じませんが、
外側に少しシルトが付着しているので、1日ほどシルト抜きしておくべきでした。
美味しいですが、考えながら食べると、ハマグリとしては、味と食感は中です。
出汁は5個にしては水を入れ過ぎたので、少し薄めですが美味しいです。
しばらくレンジでチンして楽しむことにします。

コメント一覧

さわだ - 2021/01/17 (日) 11:26 edit

ハマグリ採集楽しかったです。ありがとうございました。
カガミガイは腹足を佃煮にしていただきました。ご飯によく合います。
解散後には無事クロダを採集できました。密度がとても低かったですが、雌雄両方のサンプルを得ることでできて良かったです。

西村 メール - 2021/01/18 (月) 00:31 edit

さわだくん。コメントありがとうございます。
カガミガイの佃煮は美味しそう。持ち歩くと重い割に、食べるところが少ないのがねぇ…。
クロダは雌雄両方とれて良かった。この時期は河川工事が増えるので、少し危惧していた。
やっぱり体に無理していたようで、帰ってから寝まくった。右腕の筋肉が痛い…。

どぶがい - 2021/01/21 (木) 21:30 edit

ニセマツカサガイ三重県中部型ですか?ニセマツカサガイなのかヨコハマシジラガイなのかグレーな個体群ということなのでしょうか…?ニセマツカサとマツカサが同所的に生息していたら同定にちょっと迷ってしまいそうです。

このご時世ですとおちおちケガも出来ないですね。採集中はアドレナリンが出てちょっと無茶しちゃいますよね。

西村 メール - 2021/01/22 (金) 07:12 edit

どぶがいさん。コメントありがとうございます。
ニセマツカサガイ三重県中部型は淡水貝類研究会などで発表はされているのですが、
論文・報文化はされていなくて、先日のオトコタテボシガイ属の論文でも触れられていません。
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20415&item_no=1&page_id=13&block_id=21
こちらだと図1-5のClade Cです。三重県北部にはヨコハマシジラガイが分布します。
おそらくClade Cは局地分布する未記載種です。形態も少し違いがあるようです。
このあたりの話を昨年8月に、ブログへ書く予定でしたが、例の返信が年末にあったので、
やる気が少しなくなったのと怠慢ですね。イシガイくらいは記事にしてみようかな。