記事一覧

ファイル 1492-1.jpg

琵琶湖でヤマノカミ君が採集したイケチョウガイです。
形態的に交雑を思わせるところが無い、純系イケチョウガイだと思われます。
過去に記事にしたイケチョウガイ×ヒレイケチョウガイ(改良母貝)ではありません。
イケチョウガイで画像検索すると、ヒットする多くは改良母貝で純系ではありません。
バケツ蓋2900mm÷バケツ蓋1217pixel×殻長798pixel=1901.56...殻長約19cmです。

2020年5月30日13:38~14:15に、琵琶湖北湖でヤマノカミ君と私が一緒に潜りました。
ヤマノカミ君は魚、私はカワニナを狙い、一定の距離を取って、採集をしました。
私が先に岸へ上がって待っていると、ヤマノカミ君が網袋に何かを入れて戻って来ました。
20mほど離れたところから話しかけると、大きな貝を拾ったのだと言います。
あぁドブガイ類とかかな。その網袋がだんだん近づいてくると、眼を見開きました。
もしかして、もしかして、いやそんなことはない。なんか薄っぺらいぞ。ヤバイヤバイ。

網袋から出されたその貝は、イケチョウガイでした!! マジカヨまじかよ。凄い!!!
ヤマノカミ君は素潜りの経験が浅く、あまり深くには潜れず、二枚貝は種類もわからない。
どうしてこの貝を拾ったのと聞くと、大きな貝だったからという単純な理由でした。
ビギナーズラックの無自覚は最強でーす。私は2010年から琵琶湖の貝を全て見たいなと思い、
琵琶湖淀川水系は350(潜水158)箇所でカワニナを採集し、プロットだけで琵琶湖が描けるほど。
しかも、イケチョウガイを狙って、何度か採集に行ったが、1個体も捕れなかった。

捕れた場所は水深1.6mほどで、水管も見られたので、確実に生きているそうです。
撮影後はヤマノカミ君の手で、元の場所へ戻されました。採捕許可があれば…。
ここに記していますが、滋賀県でイケチョウガイは、事実上採集禁止なのです。
写真を撮って逃がすくらいはOKだそうです。ヤマノカミ君はイケチョウガイという認識はなく、
漁業調整規則も知らず、逃がしているため、法令や倫理的な問題は無いと思っています。

ファイル 1492-2.jpg
イケチョウガイは琵琶湖淀川水系固有種(レリック)で、日本産淡水貝類図鑑(1)によると、
淀川最後は1986年と推定され、大阪府RDB2014では絶滅(EX)とされています。
京都府RDB2015では「過去20年以上、発見記録がない」とされています。
滋賀県RDB2015では「近年...生息に関する情報は極めて少ない」とされています。
大阪府と京都府と違って、滋賀県は含みを持たせていますが、具体的な記述はありません。
「近藤高貴コレクション 日本産イシガイ目標本目録 (2015)」によると、滋賀県は
2000年9月7日(琵琶湖)の2個体を最後に集録が無く、その後は2007年に移入の姉沼です。
移入を除く確実な記録としては、2000年が最後だと思われます。20年未確認に等しいです。

2000年以降の記録もあります。凄い方はいるものです。2007年1月にkochibi氏が採集。
この石積みの場所は、すぐに特定できたので、何度か潜りましたが、捕れませんでした。
そして同氏が2019年10月10日に採集。2007年以来の発見だったようです。

まとめます。私が知り得た情報だけですが、在来純系イケチョウガイは、
大阪府は絶滅(1986年)、京都府は絶滅寸前(1995年以上前にしか記録が無い)、
滋賀県は2000年2個体、2007年1個体、2019年1個体、そして今回2020年1個体です。
20年間で5個体目を拝むことが出来ました。これらは全て殻長18cm以上ある成貝です。

成貝の殻は湖岸や漁港で見られるため、細々と生き続けているのだろうとは思いますが、
殻長15cm以下のものはほぼ見られません。改良母貝が琵琶湖に侵入しているため、
それらとの交雑によって、今後に生まれて育つものは、純系が少なくなることでしょう。
最悪は今いる成貝が居なくなった後は、琵琶湖でも絶滅するかもしれません。
実態把握と保護が急がれます。採捕許可があれば貴重な生体を残すことも出来たのに…。

コメント一覧

white-wings@熱帯中毒者 - 2020/06/06 (土) 21:32 edit

西村様。

こんばんは。
多分、西村様は物欲が強すぎるのです。
我々は、「物欲センサー」と呼びます。
生き物にはそれが備わっていて、物欲を察知するといなくなります。

西村 メール - 2020/06/07 (日) 09:09 edit

white-wings@熱帯中毒者さん。コメントありがとうございます。
物欲センサーですか。それは過去の経験からよくわかる気がします。
無欲の勝利というか、本気出したときに限ってダメとか。
https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=399
↑の下方にも記していますが
「クーラーボックスを持って来ない時に限ってサツキマスが釣れる」みたいな感じですね。
引きが強い人はいますが、それを同定できる人がいないと、価値判断が出来ないので、
この2人はセットでこそ、結果が伴うものだと思っています。私は前者には成れないようです。

さわだ - 2020/06/08 (月) 18:37 edit

ついに見つかったのですね。まさかこんなに早いとは…という感じです。
形態的には純粋なイケチョウガイに見えますね。
採捕許可申請を未だに出しておらず、申し訳ないです。
北湖に生息するイケチョウガイが交雑の影響を受けているのかどうかはイケチョウガイの保全にも大変重要だと思われますし、調べること自体は難しくないですが、とにかく採捕できるチャンスが少ないので見つけたときにすぐに確保して調べられるよう手続きをしておきます。
よろしくお願いします。

white-wings@熱帯中毒者 - 2020/06/09 (火) 12:23 edit

こういう個体は、なんらかのすみわけで純系が保たれてきたのでしょうか?
あるいは数あるなかの偶然で、ヒレイケの血が混じらなかったのか、
ものすごい高齢個体で、ヒレイケ導入以前から生き残っているのか、
気になります。

西村 メール - 2020/06/09 (火) 19:06 edit

コメントありがとうございます。

さわだくん。昨年一緒に探した場所は、当たらずも遠からずだったようで、2000年2個体の場所でした。
さわだ君、ささき君、西村の3人が、ヤマノカミ君が捕った同じ場所に潜っても、見つからなかったと思う。
似たような採集方法やスキルの人が集まると、目覚ましい成果が出ない気がしている。
初心者や内心下手だなと思うような人と一緒に行くと、経験で脳内が探る必要なしと判断したところを、
やってくれていたりするので、想像もできない結果が出る。そういう人も採集方法を教えて経験が増えれば、
ビギナーズラックという武器を失うと思うと、ヤマノカミくんに貝は教えてはいけない笑。
逃がした場所は覚えているが、仮に特別採捕許可証が出た頃に、同じ個体が捕れるかは疑問です。
一期一会かもと思っている。在来純系イケチョウガイが複数個体捕れれば、繁殖や生息域外保全と、
絶滅させない対策が考えられるが https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030231571 難しいかも。

white-wings@熱帯中毒者さん。改良母貝は2014年に当ブログで、琵琶湖への逸出の可能性を報告しましたが、
紙媒体上では未だに琵琶湖に改良母貝が逸出していることは知られていません。
そのため琵琶湖内での交雑も、表面上は懸念されることすらありません。
改良母貝が見られる場所は、幸いにも今は限定的で、これから広まるのかもしれません。
純系は京都府RDBに寿命は38年以上と推定とあります。今回見つかった個体も何十年か生きているのかも。
2007年、2019年、2020年と1個体だけ、単発で見つかっていることから、ものすごい高齢個体かもしれません。
これらが死んだら、まとまっている場所は知られていないため、絶滅へのカウントダウン中なのかも。

white-wings@熱帯中毒者 - 2020/06/20 (土) 10:53 edit

西村様。
情報ありがとうございます。
ネット上でもちらほら交雑の話がある(ウィキペディアにまで!)ので、
広く論文化されているのかと思っていましたが、そうでもないのですね。
交雑以前に、すでに数を減らしている感じでしょうか?
こういった一般にも興味を引きそうな種でも、保護がうまくいっていないのが残念ですね。

西村 メール - 2020/06/21 (日) 22:21 edit

white-wings@熱帯中毒者さん。
ウキ見てきました。養殖場での交雑は2010年に論文はありますが、
交雑個体が琵琶湖へ逸出していることは、紙媒体上では知られていません。
ネットにあっても、紙にないことは、無かったことにするという、
前時代的な人たちがいるので、琵琶湖での危機は表面上は共有されていません。
交雑以前に数を減らしていたようです。余呉湖にもイケの記録があるため、
琵琶湖で風前の灯火でも、余呉湖に残っている可能性はあります。
また、貝類採集禁止の西の湖など、容易に調べられないところにも可能性はあります。
そうですね。保護の対策が立て難いのもあるかもしれません。姉沼に移入のがいるから、
琵琶湖で絶滅しても、安心だという気持ちも、どっかにあるかもしれません。