記事一覧

ファイル 1450-1.jpg

2019年10月19-20日は琵琶湖で採集しました。
ウナギ狙いのついでに、2回潜り4箇所でカワニナ拾いしました。
1箇所目。岸から100mほど沖に出ても、水深4mくらいで、カゴメとかはいなかったです。
コセイとハベの区別がつかないものが多くて困りました。
https://youtu.be/v4q-M2em4uE

ファイル 1450-2.jpg
2箇所目。ここは水草だらけで、岸から200mほど沖に出ても、水深4mくらいでした。
ふわふわの泥に、ヒメタニシだらけで、そこにハベぽいのがぽつぽつと。

ファイル 1450-3.jpg
浅場はコセイかハベかよくわからないのが、お楽しみ中でした。
https://youtu.be/zxB8vJ3uJEw

ファイル 1450-4.jpg
胎殻です。よくわかりませーん。整理するのはまた今度にします。

コメント一覧

さわだ - 2019/10/22 (火) 17:08 edit

カワニナ採集お疲れ様です。
あのあたりは全体的に典型的でないタイプが出てきて怖い場所ですよね…。
一箇所目はハベ、タテヒダ、モリ、ヤマトだと思います。
一番下の画像、左下は親貝、胎児殻ともにハベ系だと思いますが、親貝の縦肋数はハベ、螺層や殻口の作り方、螺層角はコセイぽくて同定できません。

西村 メール - 2019/10/22 (火) 20:28 edit

さわだくん。コメントありがとうございます。
非典型は未記載種にされちゃうのでしょうね。一箇所目はそのあたりだろうね。
コセイ(未成貝)とカワニナ亜属ながらチリメンもいるかなと思っている。
一番下の画像の左下は、イボじゃないかなぁと思っているが、さっき殻を見ても、
副鼻腔炎が酷くなりそうなので止めた。コセイではないと思うのだけどね。
もしかして右下と間違えてないよね。右下はタテジワぽいヤマトハーベかなぁ。

さわだ - 2019/10/23 (水) 01:17 edit

左下は螺層角や殻口の形はタテヒダ系(イボ)ぽいと感じましたが、縦肋の荒さ、曲がり方、若干顆粒化している様子、胎児殻からハベ系の極端に細いものかなと考えました…が、長考すると何か分からなくなってしまいました。
親貝だけ見るとハベ系要素のあるタテヒダ系、胎児殻だけ見ると細長いハベ系に見えます。交雑に逃げたくなりますね。

西村 メール - 2019/10/23 (水) 07:20 edit

次体層の縦肋数は16~17本なのでイボにしては少ないね。ハベ系よりは殻が分厚く、体層の膨らみが弱い。胎児殻はハベ系よりは丸っこさが弱い気もする。 https://tansuigyo.net/a_biwae/c/13-273-20170702.jpg と似たイボだと思うけどなぁ。胎児殻はぜんぜん違うけど、そもそも胎児殻は使い難いと思っている。