三重県の汽水域で採集したイソガニです。
潮干狩りに行って、近くの護岸や岩場を見ると、たいていこのカニがいます。
しかし、汽水域で更に私の範囲内(塩分17‰以下)で捕るのは至難です。
これは範囲内でがんばって捕った1個体です。ココかなりこだわっています。
汽水で飼育すると、やっぱり海のカニさんなのか、長く生きません…。
記事一覧
コメント一覧
西村
- 2018/03/13 (火) 23:43 edit
white-wingsさん。コメントありがとうございます。
上げ潮時に海から河口へ移動し、下げ潮時に海へ戻るのが遅れて、
次の上げ潮まで我慢しているところだったかも。パワフルで成長が早いですね。
white-wings - 2018/03/13 (火) 20:17 edit
こんにちは。
このカニを汽水で見たことがありませんでしたが、
先日、妻とお義母さん(ここ注目)と海にいった際、
周囲が砂浜の、何もない川の河口で本種を発見しました。
ものすごく汚い水故に舐めませんでしたが、
川の流れもはやく、カキすら少ない場所ゆえ、かなり薄い汽水と判断しました。
とりあえず汽水水槽で様子見していますが、
ケフサ系以上にパワフルで怖いです…。