車でササキ君が見つけたフタトゲチマダニです。
トランクに積んでいた、コマセバケツ蓋の上を、ゆっくりと歩いていました。
おそらく琵琶湖の近くに置いた道具か、ウエットスーツに付いて来たと思われます。
琵琶湖は私の採集記録だと1994年、ナマズ類を狙って夜に行くようになったのが2005年。
近年までマダニ類に注目していなかったものの、1度も刺されたことはないし、見たこともない。
しかし、山へ入ったわけでもないのに、車内にいるのは信じられない事件でした。
シカなどは2005年もいたので、近年増えたアライグマが、マダニ類を増やしたのだろうか。
家に帰って道具と車内を入念に見て、風呂に入って私体も確認しましたが、
マダニ類は見つかりませんでした。おそらく1個体だけだったのだと思いたいです。
さわだ君のアドバイス通り、炎天下の外に車を置き、車内室温50℃くらいにして、
熱殺できたと思います。RKさんからも庭にマダニ類がいたと聞いて、戦慄させれられました。
死亡率の比較的に高いSFTSだけではなく、ダニ媒介性脳炎や日本紅斑熱も怖いです。
「マダニはこんなところに生息しています!」を見ました。
こんなの道の隅に車を停めて、降りたら終わりやん。あぜ道にまでいたらもう無理。
素足でクロックスモドキを履いて、川まで歩いて覗きに行くなんて危なすぎる。
山はもともと苦手ですが、ますます入りたくなくなりました。でも琵琶湖は入りたい。
税込み861円と少々お高いですが、マダニ類にも効く、イカリジン濃度15%を買いました。
試しに使いましたが、最初にベビーソープの人工的な香りはありますが、
30分くらいで消えたので、虫除け臭(ディート)の苦手な私にとっては良かったです。
全身に使うと10回分もないでしょうね。6~8時間の忌避効果みたいですが、
実際は手を川に突っ込むし、潜ったら全部流れちゃうので、お金が掛かりますね。
効果を過信せずに気を付けようと思います。山へ入るなら防護服が必須ですね。
私の住む名古屋市はどうかな? 26~28年度と29年度を比べると急増してないか。
しかも毎月見つかっている。これによると調査地は公園や学校で、ネコやカラスが宿主と。
カラスに付いた成ダニが、庭木や草むらとかで落下して、産卵したら幼ダニだらけになる。
これはやばいよ。考えすぎかな。そうであってほしいが、先月も今月もマダニ類を見るとね…。
さわだ - 2018/06/08 (金) 16:08 edit
マダニの件おつかれさまでした。
琵琶湖岸にまで生息しているのはとんでもないですよね、、、ちょっと湖岸の様子見に行ったらアウトです。
最近マダニの発見数が多いのは、マダニが媒介するSFTSとかが騒がれ始めてマダニの知名度が上がったのもあると思いますが、貝屋の方々に聞いても、昔はいなかった所に生息しているようです。
(何度か刺されると慣れもあってか少し親しみは湧いてきます)