記事一覧

ファイル 113-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したタイワンガザミです。
夜から朝にかけて汽水域で希に見かけます。最近は増えたような気もします。
人に見つかったと思うと、ハサミを大きく広げて、威嚇しながら歩いて逃げます。
このハサミを広げた状態のオスは、まずたも網で掬うことは出来ません。
そのため驚かせず手を広げる前に、たも網で被せるのが捕るコツです。

ファイル 113-2.jpg
これは9月に和歌山県でシゲさんが釣った個体。オスとメスが一緒に釣れてきました。
容器に余裕がないので逃がしましたが、もったいねーことしたと後で思ったり。

ファイル 113-3.jpg
和歌山県でたも網で捕りましたが、これくらいのサイズなら手を広げても捕れますね。
食べられないし汽水魚水槽に入れたら、汽水魚が食べられそうなので逃がすだけ…。

ファイル 113-4.jpg
三重県でたも網で捕った、タイワンガザミ、イシガニ、トゲノコギリガザミです。
味噌汁にしましたが美味しかったです。餌木はスルーの方向で。

コメント一覧

シゲ - 2008/10/30 (木) 02:06 edit

やっぱりあのペアを逃がしたのはもったいなかったですよね。
とか言いながら、きっと持ち帰っても食べようとしないかもしれませんがw

西村 メール - 2008/10/30 (木) 23:29 edit

シゲさん。コメントありがとうございます。
あの状態で普通に持ち帰ったら、車の中で茹蟹になっていただろうからなぁ…。
結局のところ、魚が色々捕れていたので、蟹までやる余裕なかったねぇ。

黒鯛 - 2016/04/26 (火) 00:02 edit

このサイトを見る前に汽水魚水槽に入れたら、ミミズハゼとアカメとテングヨウジが食われました。強暴ですね。

西村 メール - 2016/04/27 (水) 00:19 edit

黒鯛さん。コメントありがとうございます。
タイワンガザミは凶暴ですね。汽水生物は油断すると、残念なことになるのが多いですね。