滋賀県の水路で日曜に採集したモンキマメゲンゴロウです。
同定はお○か○ま○さんです(爆)。魚も虫もわかるなんて多才すぎます。
それはいいとして、今回も魚類自然史研究会は有意義でした。
名古屋から大阪へは車よりも、電車が遥かに安いことを身にしみてわかりました(謎)。
記事一覧
コメント一覧
西村
- 2008/10/22 (水) 02:14 edit
オカムツさん。コメントありがとうございます。
同じ投稿が2つありましたのでこちらで削除しました。
利用規約にも記しているのですが、投稿者が投稿物の削除を行えますので…。
ウバタマムシの意味がよくわかりませんが…。はぁ~。
おいかわ丸 - 2008/10/22 (水) 14:20 edit
一つおきに●で伏せるとそうなることに今気がつきました。
いやー僕は水生甲虫限定です。このブログの干潟生物の
ところを見る限りでは西村さんの分類群の幅が広すぎます・・。
干潟の無脊椎はもっと覚えたいのですが、干潟に行く前に
湿地や渓流に行ってしまうという病気のようです・・
西村
- 2008/10/22 (水) 23:39 edit
おいかわ丸さん。コメントありがとうございます。
一応伏せないとまずいかなと思っての判断でした。失礼しました(笑)。
私も子供の頃は周りの大人から虫博士と呼ばれていたのですが、
当時はカワムツと思っていたカワバタモロコのかっこ良さに引き込まれました。
干潟の無脊椎のほとんどはマゴコロガイさんの同定によるものです。
私は全くわかりません。しかも、汽水魚と一緒に飼えるもしくは食べられる生物以外は、
あまり興味が湧かないので偏りがあります…。そろそろ汽水魚シーズンも終わるなぁ…。
これからも水生甲虫の記事はあると思いますので、ご指摘ご指導よろしくお願いします。
オカムツ
- 2008/10/21 (火) 12:09 edit
「タマムシか!?」
図鑑で調べてみた。
「ウバタマムシかい!はぁ(´ヘ`;)」
ぷっ(*≧m≦*)