記事一覧

ファイル 106-1.jpg

2008年10月12日に和歌山県の汽水域で採集したイガカノコ(イガカノコガイ)です。
この場所はK先生に教えて頂きました。この個体は有棘ですが9割ほどは無棘型でした。

ファイル 106-2.jpg
同所的にカノコガイも見られました。イガカノコの個体数は多かったです。

ファイル 106-3.jpg
引っくり返すと野球のグローブみたいですね。

コメント一覧

りゅうこ - 2008/10/20 (月) 19:09 edit

こんにちは
どんぐりみたいですね。
こんなカノコガイがいるのですね。
やはりびっくりです。

西村 メール - 2008/10/21 (火) 00:18 edit

りゅうこさん。コメントありがとうございました。
イガのないイガカノコが、イシマキやカノコガイに混じっていたら、見落としそうです。
引っくり返せばたいていわかると思いますが、おびただしい数いて、
そこに数個体くらい混じっていたら、1つ1つ引っくり返すのも難しいですね…。
三重県にもきっといると思いますので、私も魚捕りのついでに探してみます。

黒鯛」 - 2016/04/27 (水) 23:45 edit

イガカノコ、高知にもいるかな。
棘が無いものはどうやって見分けるのですか?

西村 メール - 2016/04/28 (木) 22:29 edit

黒鯛」さん。コメントありがとうございます。
高知にもいるでしょうね。見分け方は図鑑に載っていることくらいしかわからないです。
私もここにいると教えてもらって、捕ってみて、ああこれは違うなぁと思った感じです。