京都府の河川で採集したクサガメです。
hさんが上(メス)で、私が下(オス)を捕りました。めちゃくちゃクサかったです。
場所的にシロイシガメも疑いましたが、どっちにしても外来生物なのでアカン。
黒くて尾が短いので、お爺ちゃんかもしれません。
背甲には卵が産み付けられていました。トンボ類だろうか。
これは同じ河川でkさんが採集した若い個体です
この背甲もよく見ると、卵があちこちに、場所を択んだかのように、ちょっと気持ち悪い。
全くクサくなくて、ウンキュウも疑ったので、何枚か撮っていました。
メインサイトに出せない雑記
京都府の河川で採集したクサガメです。
hさんが上(メス)で、私が下(オス)を捕りました。めちゃくちゃクサかったです。
場所的にシロイシガメも疑いましたが、どっちにしても外来生物なのでアカン。
黒くて尾が短いので、お爺ちゃんかもしれません。
背甲には卵が産み付けられていました。トンボ類だろうか。
これは同じ河川でkさんが採集した若い個体です
この背甲もよく見ると、卵があちこちに、場所を択んだかのように、ちょっと気持ち悪い。
全くクサくなくて、ウンキュウも疑ったので、何枚か撮っていました。
黄線…韓国産ですかね。
山奥の池でイシガメと一緒にいるクサガメはほんと真っ黒でむちゃくちゃ臭いですが平地にいるのは甲羅の色が薄くて黄線が濃いです。
シロイシガメ…そんなのがいるんですね…
コメントありがとうございます。
早川さん。クサガメは何度も捕っているので、てっきり当プログでも登場しているものと、
思っていましたが、意外と無くて、シロイシガメと疑って、撮っておいて良かったです。
こぺんたさん。黄線だと韓国産なのですか。カメも全くわからないのですが、
頭をなかなか出さなかったので、ひっくり返して待っていたら、黄線が出たので、
あぁ普通のクサガメか急に興味が無くなってました。黒いのはオスの成熟個体かと
認識しているのですが、うーん難しいなぁ。ちなみに上3枚と下2枚は同じ川ですが、
下2枚の方が1.5kmほど上流です。
シロイシガメの分類はややこしいようで、魚類史で発表もありましたがうろ覚えで…。
確か種としては、ミナミイシガメMauremys muticaで、
ヤエヤマイシガメM. m. kamiを亜種とする場合は、シロイシガメM. m. muticaみたいです。
近畿地方に移入しているのは、亜種から見ればシロイシガメの方のようです。
だから、亜種を無視すればミナミイシガメでも問題はないという感じですね。
亀は無知なので間違っているかもしれません。
早川 - 2013/01/18 (金) 15:43 edit
あの子はメスだったのですね。そこまで確認してませんでしたm(_ _)m
しかし、臭かったですねぇ。
ん、シロイシガメという種類もあるのですか。初耳です。