愛知県の海で採集したイソアワモチ種群です。
磯と粟餅って、巻貝とはかけ離れている。でも良い名前だと思う。
キモカワ系です。上から見るとちょっとキモ増し。
下からだとイソタクアン。
別の個体。ちょっと黒っぽい。隠蔽種群だと思うので上と同種か不明。
下からだとイソナラヅケ。
追記 2024年11月22日
う〜み〜さんにヤマトウミウシだと教えて頂きました(感謝)。
メインサイトに出せない雑記
愛知県の海で採集したイソアワモチ種群です。
磯と粟餅って、巻貝とはかけ離れている。でも良い名前だと思う。
キモカワ系です。上から見るとちょっとキモ増し。
下からだとイソタクアン。
別の個体。ちょっと黒っぽい。隠蔽種群だと思うので上と同種か不明。
下からだとイソナラヅケ。
追記 2024年11月22日
う〜み〜さんにヤマトウミウシだと教えて頂きました(感謝)。
white-wingsさん。コメントありがとうございます。
かつて汽水域でドロアワモチを探したことがあり、見た瞬間に同じ仲間かなと思いました。
その知識がなかったら、私も驚いていたかも。河口はこれから12月まで楽しみですね。
また、範囲内の魚の写真などありましたら、本家の写真掲示板に貼ってやって下さいませ。
二次鰓を有していて触角がヒダ状であることから、イソアワモチではなくヤマトウミウシだと思われます。
う〜み〜さん。コメントありがとうございます。
誤同定のご指摘に感謝です。変更させて頂きました。私が何とかわかるのは、
日淡とカワニナ類くらいで、他にも誤同定(未同定はたくさん)があると思います。
また教えてやって下さい。よろしくお願いいたします。
white-wings - 2011/05/05 (木) 16:44 edit
たびたび出てくる「私の友人」は
ほとんどの生き物が大丈夫。ゆえに助手として大変よく働いてもらっています(笑)。
しかし、どうやらコレだけは苦手だった模様。
カキにくっついているのを見るなり、飛び上がって逃げました。
そういえば、これは食用になるらしいですね。
一度食べてみたいものです。
余談ですが、GWの河口はシジミ採りの人でいっぱい。
そんななかでヒメハゼやトビハゼ、マサゴハゼ、アシシロハゼ、マハゼ、アベハゼを確認。
テッポウエビの一種E、エビジャコ類、シラタエビ、ユビナガスジエビ、タカノケフサイソガニ、マメコブシガニもいました。
いよいよいい時期になってきました。