記事一覧

ファイル 395-1.jpg

前回は食べられなったカワニナ。滋賀県の水路で捕ってきました(苦笑)。
フトマキカワニナもたくさん捕ってきました。写真はその一部です。よーく見て下さい。
ハベカワニナ、タテジワカワニナ、クロカワニナの要素が入っているように見えます。
さぁ、どれをフトマキにしようかな(爆)。悩んだ結果。一番左のがフトマキに決定!

ファイル 395-2.jpg
左から、カワニナ、フトマキカワニナ、ナンゴウカワニナ、ナカセコカワニナです。
カワニナはミスジカワニナではないか、という突っ込みは、ナシでお願いします。
フトマキはナンゴウにそっくりの個体だと、並べた後で気付きました(失敗したなぁ)。

ファイル 395-3.jpg
塩茹で2分。爪楊枝で綺麗に掘り出せました。よしっ食べよう。
カワニナは本当に美味しいのかな。しかし、ちょっと待て。前回の経験を経て、
一番口にしたくない物体が、たくさんフトマキに入っているのが見えるぞ。

ファイル 395-4.jpg
食べる前に恐る恐る解体してみました。胎殻(胎児殻・胎貝)さんたちの登場です。
なんだかヤッターメカが、メカの素を食べて、ビックリドッキリメカが出た感じです。
タイカク、タイカク、タイカクって言いながら行進。メカは硬いです。バリッジャリ。
これを口にするんだから、ドロンボー一味が自爆スイッチを押すようなものです。
それでも4種ともきっちり食べましたよ。これはもう自虐食です(ドクロ雲)。

カワニナ
 歯応えは良いが、やや苦い。胎殻あり。
フトマキカワニナ
 歯応えは良いが、やや苦い。胎殻あり。
ナンゴウカワニナ
 歯応えはやや硬く、やや苦くて、それ以外の味は薄い。胎殻あり。
ナカセコカワニナ
 歯応えは普通で、極めて苦くて、それ以外の味は薄い。胎殻あり。

えーっと、全部に胎殻が入っとるやんか。メス(ハズレ)ばかりよく選んだもんだ。
肝心のカワニナは、意外にもフトマキとほぼ同じ味で、違いは感じられなかったです。
これまで私が食べた12種と比較しても、カワニナの味は中間的な位置だと思います。
ナカセコは苦さで舌が痺れるくらいでした。これまで食べたカワニナ類の多くは、
苦味があったけど、極苦はナカセコだけなので、これは毒立種として認めます。
それでカワニナとフトマキは同種です。あぁ私は「日本産淡水貝類図鑑1」に踊らされたな。
でも、まだ食べてないのがあるんよねぇ。もう十分頑張ったよと誰か止めて(苦笑)。

コメント一覧

ゆう URL - 2010/05/29 (土) 01:30 edit

「ご苦労様」の一言に尽きますな・・・
次は二枚貝?

西村 メール - 2010/05/29 (土) 03:12 edit

ゆうさん。コメントありがとうございます。
このたった2回の試食で、色々とわかったことがありましたので、私としては収穫でした。
琵琶湖で二枚貝は昔から食べられているようです。私もイシガイ科の佃煮は食べました。
また、滋賀県のスーパーで、ダブガイ(ドブガイ類)として、剥き身が売られていました。
私がわざわざ危険を犯して、二枚貝を試食する必要は、あまりないかなと思っています。

りゅうこ - 2010/05/29 (土) 21:44 edit

西村さん
おつかれさまです。
口の中がじゃりじゃりする感触が伝わってきます。
あぁ…

西村 メール - 2010/05/31 (月) 23:45 edit

りゅうこさん。コメントありがとうございます。
噛むと胎殻が割れてバリッと音がします。そして割れてからはジャリジャリです。
更に食べてからしばらくした後で、何か口の中で引っ掛かるなぁと思ったら、
割れていない胎殻が出て来ました。歯ぐきに挟まるのも困りものです。あぁ…

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー