記事一覧

ファイル 1983-1.jpg

2025年6月14-15日は琵琶湖で、れぴ君、れぴパパさん、さわだ君、西村で採集しました。
「エコぶん寄席」でさわだ君のエコトークを拝聴。普段はカワニナに興味のない人たちが、
どのように思っているかを知れて勉強になりました。カワニナの普及は無理でしょうね。
1箇所目はビワコドブシジミを狙いましたが捕れず。本当に絶滅しているのではないか。

ファイル 1983-2.jpg
2箇所目は有名水泳場です。土砂降りでした。この天候は雷と着替えの面倒臭さが困る。
さわだ君はドライスーツ、れぴ君と私はウエットスーツ、18:27~18:53(26分間)。
れぴ君は耳が痛くなるまで潜ったと言うので、水深3mの壁を克服できたようで将来有望。

ファイル 1983-3.jpg
3-1箇所目(左)も3人で潜りました。狙っていたタテジワカワニナが捕れて良かったです。
D.pulicaria君に教えてもらった場所が近いので、さわだ君の希望で3-2箇所目(右)へ徒歩移動。
19:54~20:28(34分間)。夜に潜る方が岩からカワニナが外に出ていて見つけ易くて良い。
ここでれぴ君・れぴパパさんとはお別れ。もう1人で潜れそうなので急激に成長して良かった。

ファイル 1983-4.jpg
4-1箇所目も有名水泳場です。さわだ君は体力限界というので私だけが潜りました。
捕ったカワニナの多くはさわだ君へ。4-2箇所目はほぼタテヒダカワニナだけでした。
23:09~23:44(35分間)。道の駅まで行ってお別れ。皆さんお疲れ様でした。楽しかったです。
5箇所目は空振り。私が歩く場所を、シカが全力疾走していて、後で入念にマダニチェック。
https://youtu.be/cDrb8vb1l2c

ファイル 1983-5.jpg
左は1箇所目でタテヒダカワニナかな、中央は3-1箇所目で最南端のタテジワカワニナ。
右は4-1箇所目でアザイカワニナだと思いますが、捕れたのが水深1.5mくらいで浅過ぎるぞぉ。

コメント一覧

さわだ - 2025/06/23 (月) 14:48 edit

今回もお世話になり、ありがとうございました。
悪天候でしたが、おかげさまでタテジワのサンプルを確保できました。再検討としてデータを纏められるよう頑張ります。

西村 メール - 2025/06/23 (月) 20:06 edit

さわだ君。コメントありがとうございます。
お陰様でタテジワの奥深さを改めて実感した。近似種との関係が明瞭になるといいね。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー