記事一覧

ファイル 1863-1.jpg

2024年4月28日は千葉・茨城県で、たいち君、さわだ君、ヤマノカミ君、西村で採集しました。
詳細は写真掲示板へ書いたので省略。目的はヒダカワニナ Semisulcospira sp. cf. forticostaです。
茨城県からだけ報告のある外来生物ですが、前から捕って見たかったのです。
みなさんのお蔭で捕ることが出来ました。ありがとうございました。

ファイル 1863-2.jpg
たいち君が見つけてくれた、いわゆるヒタチチリメンカワニナの産地。
たくさんいました。形態は割と特徴があって、新種記載されたのもわかる気がします。

ファイル 1863-3.jpg
水路に入って貝捕り。

ファイル 1863-4.jpg
帰路に首都高から皇居のお濠。ブルーギルが駆除されているとか。皮肉なものです。
名古屋に着いてラーメン福。美味しい上に1日分の塩分とモヤシが摂取できます。

ファイル 1863-5.jpg
左上が千葉県産、他は茨城県産です。左下のヒタチは琵琶湖にいたら未記載種と思うかも。
なぜか肉抜きに7割くらい失敗。縦肋の弱いものはおそらく移入のカワニナL2だと思います。
カワニナ種群は地域差や個体差が激しいので、整理は大変だろうなと思いました。

コメント一覧

さわだ - 2024/05/04 (土) 23:01 edit

今回もお世話になり、ありがとうございました。ご当地(?)のカワニナ類を無事観察できて良かったです。ヒダもヒタチもとても厄介な状況ですが、早く論文化して正体を明らかにしたいところです。それにしてもヒタチといい、ハコネといい、スジマキといい、かっこいいご当地カワニナは楽しいですよね。

西村 メール - 2024/05/05 (日) 02:01 edit

さわだくん。コメントありがとうございます。こちらこそです。キタノと一括りにするのは良いとして、ヒタチのような変わった形態に地域性があるものは、ご当地カワニナとして残ればいいなと思っています。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー