2022年10月8-9日はヤマノカミ君と三重県南部で採集しました。
大きなカニさんがまあまあ見られたので、ここに動画の切り抜きを載せます。
タイワンガザミです。このカニは体から泥が出て来なくて好きです。
トゲノコギリガザミです。上段中央はもしかするとアミメノコギリガザミかも。
アミメノコギリガザミです。この大きさになると近付くのも怖いです。
他にモクズガニも見られました。アカテノコギリガザミを長く見ていない気がする。
動画 https://youtu.be/FpbzoHO--oA
メインサイトに出せない雑記
2022年10月8-9日はヤマノカミ君と三重県南部で採集しました。
大きなカニさんがまあまあ見られたので、ここに動画の切り抜きを載せます。
タイワンガザミです。このカニは体から泥が出て来なくて好きです。
トゲノコギリガザミです。上段中央はもしかするとアミメノコギリガザミかも。
アミメノコギリガザミです。この大きさになると近付くのも怖いです。
他にモクズガニも見られました。アカテノコギリガザミを長く見ていない気がする。
動画 https://youtu.be/FpbzoHO--oA
ハリーさん。コメントありがとうございます。
日中にドウマンが釣れることは珍しいですね。運よく目の前に餌が落ちたのかな。
挟まれると指の骨くらいは砕く力があるので、油断できない生物ではあると思います。
食べ方は蒸すのが一番だと思います。ただ、私はもう食べないことにしています。
https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=30
ハリー
- 2022/10/16 (日) 14:07 edit
採集お疲れ様です。
先日息子と汽水域に釣り採集に行った時、ノコギリガザミが掛かりました。
ハゼ釣りの仕掛けでぶっ込んだのですが、最初ズーンと重かったので根掛りしたのかと思ったら、こいつでした。
初見でしたが、以前こちらの記事でドウマンガニを見たことがあったのですぐ分かりました。
そのごっつさに自分は興奮、息子は困惑。
何とか持ち帰り、シンプルに蒸してみましたがとても美味しかったです。