記事一覧

ファイル 16-1.jpg

2007年10月28日に和歌山県の河口で捕りました。
塩分は雨の後でかなり低かった(10‰以下)と思います。
泥の場所で同所的にケフサイソガニやアゴヒロカワガニが捕れました。
1個体だけ捕れて、5月に同じ場所に行きましたが、捕れませんでした。

ファイル 16-2.jpg
甲幅は5~10mm程度でとても小さいです。
マキトラノオガニに似ますが、鉗脚の外側に毛房があり、
眼柄がオサガニのように長いのが特徴だと思います。

私のレベルでは全くわかりません。あの方にも不明種と…。
ある方にケムジャラナゾナゾガニという仮称を頂きましたが(笑)。
ご存知の方、ぜひ教えて下さいませm(_ _)m


追記 2009年3月3日
m先生に同定をお願いしたところ、ヒメケフサイソガニかPtychognathus属のようです。
ご教授ありがとうございました。標本がないためこれ以上は無理かもしれません…。

コメント一覧

なみくん - 2008/06/29 (日) 22:04 edit

こんばんわ。
僕はカニの同定は全く出来ません。

魚もですが…(汗

もし、このカニが新種で西村さんに命名権が発生したら、そのある方が仰られたという
「ケムジャラナゾナゾガニ」と名づけてください!! m(_ _)m

この仮称、すごく素敵です。

西村 メール - 2008/06/30 (月) 00:06 edit

コメントありがとうございます。
命名権が発生してもこれまでの経験から横取りする人が必ずいるので(爆)。
ケムジャラナゾナゾガニはMK○さんが名付けられました。
ベントスは長い和名が多いので、私の脳でも覚えられるよう、短い和名にして欲しいなぁ…。

S・T メール - 2015/05/18 (月) 17:19 edit

今更ですがモクズガニ科ではなくオウギガニ科かケブカガニ科のような気がするのですが…。

西村 メール - 2015/05/18 (月) 20:57 edit

S・Tさん。コメントありがとうございます。
そうですね。私ではわかりませんが、2007年以降に同種と思われる個体は捕っていません。
掲載していない4枚の写真を↓へ貼りました。ほとんど同じですが参考になれば…。
http://www.tansuigyo.net/ok/ko.cgi?res=96

S・T - 2015/05/20 (水) 15:43 edit

写真ありがとうございます。
ミナトオウギやマキトラノオの辺りではないでしょうか?

西村 メール - 2015/05/20 (水) 23:04 edit

ありがとうございます。ミナトオウギは鉗脚の外側に毛房はありませんし、
この場所はまあまあ自然度が高く、町の川ではありません。
私もマキトラノオが一番近いかなと思ったのですが、記事文中にもありますように、
鉗脚の外側に毛房があり、眼柄がオサガニのように長い、それだけでマキノはないかなと思います。
ミナミトラノオの近いですがそれもないですね。この場所は夏から秋にまた行きたいと思っています。
近年はカニさんはあまりまともに見ておらず、見逃している可能性もあり、
今度はこの種類のことも頭に入れながら、採集したいと思っています。また宜しくお願いします。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー