記事一覧

ファイル 1518-1.jpg

2020年10月11日に琵琶湖で採集したフネドブガイ属の一種です。
私が捕った2個体は、死蔵になるのはもったいないので、K先生のところへ送りました。

2020年3月に刊行された琵琶湖におけるフネドブガイの再発見によると、
2018年12月16日にフネドブガイの死殻1個体を採集したとあります。
80年ぶり(1938年以降)の記録だそうです。この報文を見たとき、貝の世界は殻拾って、
再発見になるんだぁと驚きました。魚の世界だと骨拾っても、再発見とはならないでしょうね。

ファイル 1518-2.jpg
2020年2月に Lopes-Lima et al. 2020 によって、それまでのフネドブガイ属が、
AneminaBuldowskia の2属に分割され、B. kamiyai が新種記載されました。
2020年7月イシガイ科貝類の新たな分類体系によって、和名が提唱されました。
フネドブガイ属(フネドブガイ)、タブネドブガイ属(カタドブガイ、ヒガシタブネドブガイ)。
日本における分布は、フネは九州北部、カタは北海道~島根県までの本州日本海側、
ヒガシは岩手・宮城・福島・茨城・山形県。そうなると琵琶湖は含まれていません。
K先生によると Sano et al. 2020 に北海道石狩(=カタドブガイ)と香川県が、
同じクレードに入るので、四国はカタドブガイで、琵琶湖のもカタドブガイでしょうと。
しかし、東海地方のフネドブガイは、未記載種の可能性があるそうです。

ファイル 1518-3.jpg
カタドブガヒの新種記載論文を見ると、私が琵琶湖で捕った個体と比べると、
殻幅が短い、殻頂の膨らみが弱い、後縁が長い、後背縁が斜めに張り出しが強いなど、
同じ種とは思えませんでした。豊橋市のフネドブガイを見ると、似ている気がします。
2020年8月淀川初記録のフネドブガイ類とも同種に見えました。
淡水貝類研究会23回(2017)の日本産フネドブガイ属の分類学的再検討という発表で、
静岡県のは Anemina euscaphys で移入の疑いがあると。タイプのスケッチを見ると似ている。

ファイル 1518-4.jpg
推論します。琵琶湖で2018年に死殻が80年ぶりに見つかり、2020年に私達が生体を捕った。
淀川で2018年に生体が初記録された。これらは他種との混同から未発見だったのではなく、
近年に移入されて見つかるようになった。私は2010年から琵琶湖淀川水系のカワニナ属を、
361(潜水168)箇所で採集。二枚貝も捕りましたが初確認です。これは移入の疑いが強いです。
また、豊橋市も人工的なため池で、外来生物の割合がとても高いと思います。

ファイル 1518-5.png
ようするに、近年に中国から Anemina euscaphys が琵琶湖淀川水系~東海地方に移入し、
それをフネドブガイとして報告しているのではないでしょうか。他の地域にも、
同種ではないかと思われる情報を頂き、そこは一部で有名な外来魚がいる水系です。
日本にいるドブガイ Sianodonta cf. woodiana 1 も外来種とされていますし、
フネドブガイ属に外来種がいても不思議ではありません。和名は無いようですから、
フネドブガイ属の一種 Anemina euscaphys (Heude, 1879) としておきます。


追記 2021年11月18日
ヤハズヌマガイの疑いが強いために変更しました。

コメント一覧

岐阜の蜆 - 2022/01/04 (火) 08:48 edit

琵琶湖の湖岸でフネドブガイらしき殻を拾ったことがありますが、ヤハズヌマガイなのかなぁ。。

西村 メール - 2022/01/04 (火) 22:22 edit

岐阜の蜆さん。コメントありがとうございます。
殻形態だけでの同定は典型的な個体以外は難しいと思います。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー