記事一覧

ファイル 1505-1.jpg

屋外のメダカ水槽(タッグボックス)が、劣化で崩壊の心配から交換しました。
30年くらい使っていました。このメダカ水槽はカワニナ水槽の役割もありました。
カワニナが勝手に世代交代していましたが、2010年くらいにヤマトカワニナを入れた際、
駆逐されたのか、カワニナ亜属が全滅。その後にヤマトカワニナも全滅。

それからカワニナ属を適当に放り込み、今生きているのがどこ由来なのかはわかりません。
カワニナ亜属は8割ほどいて、弱く縦肋があるため、チリメンカワニナかもと思っていました。
ヤマトカワニナ亜属は2割ほどいて、タテヒダカワニナかなと思います。ここで問題なのが、
先日の記事にも書きましたが、縦肋の有無で種類はわからないということです。

ファイル 1505-2.jpg
私が飼育している種類がわからないのです。そこで分布と模式産地のみから学名を特定し、
並べたのが画像の4つです。キタノカワニナはホロタイプ画像とも似ているので大丈夫かな。
カワニナもまあ大丈夫かな。L4はチリメンカワニナとハコネカワニナを含んでいますが、
横浜と芦ノ湖は調べられておらず、何とも言えないところはあります。
ハコネカワニナはキタノカワニナの縦肋と殻底肋が顕著な集団かもしれないです。
チリメンカワニナ1876年よりも前に、複数のシノニムがいて、産地不明なのもありますが、
優先権の逆転(6章23条9項)によって、1899年問題が発生するため、無視していいかな。

それでは飼育中のカワニナ亜属は何だとなりますが、キタノカワニナ、カワニナ、
チリメンカワニナのどれも可能性があります。分布を拠り所にした同定は無理です。
複数産地が放り込まれているため、もしかすると交雑している疑いすらあります。
旧来の同定方法で、縦肋がないからカワニナ、あるからチリメンカワニナというのも、
弱く縦肋のある個体が多いですが、全くない個体もいます。やはり縦肋は使えない。

結論的にカワニナ亜属の一種(未同定)を飼ってまーす。と言うしかないようです。
例えば長野県でホタルの餌にカワニナを放流しました。なんてニュースがあったら、
長野県はキタノカワニナの分布域で、外来生物ということで放流抑止に使えないですかね。

コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー