記事一覧

ファイル 1240-1.jpg

2016年12月31日未明は愛知県で、maikyさん、うなたろうさん、私の3人でハマグリ捕りでした。
1箇所目は貝類採取禁止で諦め。2箇所目は貝類自体がほとんどおらず、ガザミを捕りました。
3箇所目は過去に実績のあった場所で、数は多くないものの、何とか捕れました。
写真は左から西村、うなたろうさん、maikyさん。maikyさんの成果が凄すぎます。

ファイル 1240-2.jpg
ガザミはよく洗って、味噌汁にしたのですが、砂がたくさん出てきました…。
出汁はよく出ていて美味しかったのですが、食べるところはほとんどありませんでした。
砂が容易に取り除けないので、もう捕って来ることはないかな。

ファイル 1240-3.jpg
ハマグリはいつものレッド・ピクルド・ジンジャー・ボイルド・クラムにしました。
1日だけシルト抜きし、酒、味醂、砂糖、醤油、紅生姜で煮詰め、最後に水飴を入れました。
出来立ては味がまだ染み込んでおらず、1日冷蔵庫で寝かして食べた方が美味しかったです。
相変わらずハマグリは美味ですが、私はサルボウが捕りたいです。K先生!

コメント一覧

maiky - 2017/01/02 (月) 16:35 edit

こんにちは。お世話になりました。
さてサルボウはいつになったら出会えることやら(笑
一生出会えない気がしますよ。

西村 メール - 2017/01/03 (火) 10:08 edit

maikyさん。コメントありがとうございます。
こちらこそ色々とお世話になりました。大変に助かりました。サルボウは缶詰で我慢します…。

white-wings - 2017/01/04 (水) 21:14 edit

あいかわらす美味しそうなものを召し上がっていますね。
貝のネタつながりで以下↓

年末の忘年会でムール貝を食べていて、ふと思い出したことが有りました。
幼少の頃、私は外国の本で、緑色の貝で作った料理の写真を見て、それが美味しそうで仕方がありませんでした。
今思えば、ミドリイガイだったのでしょう。その頃は海に行っても見かけた記憶がなかったのですが、最近は東京湾にわんさといますね…。
懐かしんで、食べてみようと思ったのですが、調べていくと「貝毒に注意」との情報が…。

去年は写真図鑑に三種の追加を挙げると意気込んでいましたが、
タヌキハゼを先に越され、失敗に終わりました。
来年もまた、三種追加することを抱負とします。
とりあえず「イズミハゼ-アベハゼ中間型」、いってきます!

西村 メール - 2017/01/04 (水) 23:33 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
ハマグリはもうちょっと煮詰めたかったのですが、噴きこぼれさせてしまって、
その掃除をしていたら、もう煮詰めるのが面倒になって、たれが薄いまま冷蔵庫で寝かせました。
ミドリイガイに限らずハマグリ、アサリ、シジミも貝毒の危険性はあります。
時期的に3月下旬~4月中旬頃が危ないです。それ以外はそんなに心配する必要はないかと。
写真図鑑に3種も有難いです。ウンブキアナゴのいたカワアナゴ属をぜひ宜しくお願いします。
閉所恐怖症ぎみなので私は捕れないかもしれず、white-wingsさんに期待しています。
アベイズミちゃんは私も何年か前に紀伊半島で狙いましたがダメでした。
確率的に低いので数を捕らないといけない。しかし、紀伊半島へ行っているときは、
一潮で何か所も行くため、アベハゼなんて捕っている暇がなくて、泥掘りしちゃうんですよね。

white-wings - 2017/01/07 (土) 18:27 edit

西村様。
なるほど、しかし工業地帯にいるミドリイガイ…。
いかにも当たりそうで怖いです。
T島は昆虫採集禁止エリアが多く、また、環境も思ったほど良くなかったので、
もう一度行こうとは思いませんでしたが…そこまで言われると行こうかな?という気もしてきました。
例のハゼは目撃しているので、写真に収める事はできるかとおもいます。
他にめぼしい魚もいそうにないですしね…(強いて言えばゴシキタメトモハゼか)
石垣島にも記録があるようなので、そっちで探してみるかもしれません。

西村 メール - 2017/01/09 (月) 17:10 edit

工業地帯はあまり関係ないかも。貝毒があっても、少量でしたら、死にはしません。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/nourin/news/2016/1005_9080.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoshigen/kaidokukekka.html
大丈夫そうですよ。1つ試食されてはどうでしょうか。
日淡の範囲に入ってくる魚は、1000種類はいると思っているため、
今がお陰様で517種類。まだ道半ばです。よろしくおねがいします。

white-wings - 2017/01/21 (土) 00:46 edit

西村様。
以前気になっていた例のミドリイガイを、東京湾某所(微妙な汽水)で採集し、結局食べました(笑)
ショウガで煮込んだ後、炊き込みご飯にしましたが、イメージが最悪で食が進まず…。
味自体は悪くなく、フィアンセは普通に美味しそうに食べていました。
ちなみにアカオビシマハゼ(飼育中)、アサリ・シオフキ(食べた)、派手なアメフラシも取れました。
シオフキは一個体だけ4分の1海水汽水水槽に入れたのですが、瞬時に行方不明に…。そんな動く貝でしたっけ?

西村 メール - 2017/01/22 (日) 21:32 edit

white-wingsさん。試食は大事ですね。ただ、イメージしながら食べると、
美味しくても不味く感じるので、フィアンセさんが感じた味が、一般の感覚なのかも。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー