2025年4月26日は琵琶湖で、れぴ君、れぴパパさん、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目は1人で魚。2箇所目はれぴ君&れぴパパさんと合流してカワニナ採集です。
この場所はサザナミカワニナの模式産地。れぴ君は胴長で採集し、私は潜りました。
ドライスーツ、16:23~17:10(47分間)、282m遊泳。私は何度か潜った場所ですが、
いつもよりも水位が1mほど高く、代掻き濁水の影響か濁りもあって、透明度は1.5~2mです。
湖底が見えずに5mのつもりで潜ると、6~7mだったりして、すぐに息が苦しくなって浮上。
それでもサザナミを狙うには、5mは潜らないといけません。
ドライスーツで5~7mを何度も潜るのは、めちゃくちゃしんどいです。
ウエイトは腰(1kg×9)+(1.5kg×1)+足首(0.5kg×2)=11.5kgです。
潜行時は浮いて潜り難く、浮上時は重いしフィンが動かし難く、とても体力を使います。
何とかサザナミは捕れましたが、胎殻を確認しないとアザイやケショウの疑いもあるので、
数を狙って何度も鵜のように潜り続けました。きっとサザナミは含まれているでしょう。
画像の湖岸から少し離れたところにある岩、私は「月出の白石」と勝手に呼んでいました。
沖の白石のミニチュア版みたいなイメージです。海パンで潜ったことがあるのですが、
根本付近でカワニナを探して、浮上したら頭を岩にぶつけて、酷く痛かった思い出があります。
昨年にGoogle マップで、この岩を「殿岩」と表記され、具体的になのに漠然とした、
コメントが記されていました。ネットで命名した資料はないか検索しても見つからず。
殿岩が月出の白石と同じような、創作的な呼称なのかはわかりませんでした。
「鎖が沈んでいる」とありますが、記憶が無くてまた潜ってみようと思います。
ニセマツカサガイ琵琶湖型(上)とタテボシガイ(下)です。
これは6~7mのところにたくさんいましたが、そのあたりにカワニナ類は少なかったです。
まだ水温が低いために、砂泥にカワニナ類が潜っていたのだろうと思います。
イボは外へ出ていましたが、オオウラは岩の隙間などに、突っ込んだ個体が多かったです。
れぴ君と私の成果です。色々います。5月中旬以降はもう少し簡単に捕れるはず。
同定保留した個体。奥出湾で捕っていたら、まずシノビだと答えたと思います。
ここは塩津湾なのでケショウかな。それともシノビがここにもいるということかな。
3箇所目は胴長で軽くモリを採集するつもりが、捕れないので私が潜ることになりました。
潜っているときに、ささき君が合流。ドライスーツ、18:54~19:37(43分間)、284m遊泳。
0.5mでも捕れる場所ですが、なぜか5~6mにしかおらず、何度も潜って捕りました。
画像はその一部です。れぴ君&れぴパパさんとお別れ。ささき君と雑談後にお別れ。
4箇所目は1人でうな潜りで空振り。動画 https://youtu.be/SZtdl_Q7ysU
お疲れ様でした。楽しかったです。れぴ君は3週末連続の琵琶湖カワニナ採集のようなので、
また凄い人が出て来たなと思いました。さわだ君に追い付け追い越せで頑張って下さい。