記事一覧

ファイル 1735-1.png

粉瘤日記の続きです。
チョコラBBプラス1錠とDHCのビタミンC1粒の1日2回は面倒になって来たので、
チョコラBBプラス2錠とDHCのビタミンC2粒の1日1回に変更しました。
2022年1~7月はウナギ接種の翌日に、粉瘤・吹き出物が発症で、関係性が強く疑われます。
2022年8~9月は1度も発症せず、2022年10月~2023年1月も関係性が無さそうに見えます。

2020年9月24日を最後に、病院で切開してもらうほどの粉瘤は出来ておらず、
概ね問題は無くなりました。粉瘤日記はこれで終了します。これもビタミンBミックスから、
チョコラBBプラスに変更した影響が大きいと思います。そのチョコラBBプラスも、
2022年12月頃から品薄と価格高騰で、入手が難しくなりましたが、そろそろ落ち着いたかな。

ウナギの蒲焼のページは300種類を越してから、アイデアの限界と新しい目標を見失い、
語呂合わせで散々やった(338種類)で終わるつもりでしたが、今日339種類をやってしまい、
再び切りの良いところを探す旅へ出ることに。500は無理だと思いますが、501...1000...∞

ファイル 1726-1.jpg

bt002-wh-ac(4,980円)を買いました。
microSDカード32GB(1,029円)、総計6,009円です。

ファイル 1726-2.jpg
試し撮りしてみましたが、彩度が悪くて暗い感じでした。駄目かもしれません。
川にカメラぶっこみ撮影できるものは、壊れたり無くなったりして7台でしたが、
8台が一番良いなと思っていたので、とりあえず安いのを買いました。
そこは満足しています。GoPro11は13.5倍の価格なので仕方が無いです。

ファイル 1725-1.jpg

2022年12月27日に扇風機の電源プラグをコンセントへ繋いだら、電源コードと本体の境から、
スパーク(火花が出る)しました。すぐにコンセントから電源コード抜いて確認したところ、
カーペットが少し焦げていました。最悪は火災の恐れがありました。

2018年製で設計上の標準使用期間6年なので、2024年までは普通に使えると思っていました。
使用頻度は夏場に1日1~3回計2時間程度、冬場に5日1回計15分程度です。
冬場はコンセントから抜いていることが多かったです。スパークするまでは、
電源コードが断線してむき出しになった状態は、見た記憶はありませんが、
毎回の確認はしていません。これまで異常動作は何も起きていません。

2007年に同じ扇風機(型は違う)を買い、それはもっと長く使えていたと記憶しています。
標準使用期間6年が、4~5年でスパークしてしまうものなのか。同様な製品を使った人が、
火災になると大変だと思い、Yメーカーさんのお問い合わせフォームに、
クレームや取り換え請求ではなく、情報提供のつもりで一応報告しておきました。

ファイル 1725-2.jpg
2022年12月28日にメーカーさんからメールで、製品を調査したいので送って欲しいと。
年末年始の休暇の関係で、S宅配業者さんの集荷は2023年1月7日午前中以降になるそうです。
壊れた扇風機はいらないので、ダンボール箱に梱包して、7日午前中に集荷指定しました。

7日午前中(8~12時)は過ぎ、夜に採集の予定があったので、昼寝をしました。
17時半頃に起きても、まだ来ていない。Yメーカーさんへメールしたところ、
18時40分頃にS宅配業者さんが集荷に来ました。どうして遅れたのかと聞いても、
すみませんと言うばかりで、はっきりした答えはありませんでした。
Yメーカーさんによると、21時07分頃に集荷完了だそうで、更に遅れていました。

ファイル 1725-3.jpg
11日18時前にYメーカーさんから調査結果の電話を頂きました。本体が倒れるなどで、
電源コードへ強い応力が掛かり、断線したことによる、スパークではないかとのことでした。
確かに倒れることはありましたし、こちらの使い方にも問題はあったと思います。
ただ、足が引っ掛かって倒れたときなどは、コンセントから電源プラグが抜けたりして、
それだけでスパークまでは至らないと思うし、電源コードのプロテクターが千切れて、
むき出しになったものを、ビニールテープで巻いて使っている人は、多くいると思うので、
そうした状況でもないのに、急にスパークは製品の耐久性に問題がある気もしました。

過去にも同様な報告があったそうで、2020年製からは本体と電源コードの境に、
ビニールチューブを取り付けて、断線をし難くしたそうです。私の2018年製はありません。
そうであれば火災の危険性は下がったので、良かったなと思ってしまったのですが、
よく考えると2018年製を使っている人は、今もメーカーさんが危険性を認識した状態で、
使い続けているわけで、大事に至る前に注意喚起とかして欲しいなと思いました。
niteの発火事例と似たことが起こる可能性があるので、同製品を使う方は気を付けて下さい。

スパーク部分を修理してお返ししますと提案されたが、また同じことになる恐れもあるため、
そちらで処分して下さいとお願いして終わりました。Yメーカーさんのサイトを確認すると、
この扇風機はもう廃盤のようです。次に買う扇風機はより気を付けて使うことにします。

ファイル 1721-1.jpg

2023年1年1日17:36頃に、丁字路の青信号を直進したら、左から右折車が出て来て、
既の所でハンドルを右へ切って、更に正面に右折車がいたので、左へ切って冷や汗でした。

ららぽーとから出る車で渋滞していて、早く進まないかなぁという気持ちだったのでしょう。
前を進む2台の車が強引に右折して、赤信号になっても丁字路内に残っていて、
それが進んだので、自分も進もうと信号を確認せずに、つられて右折したのでしょう。
元日から事故するところでした。気を付けよう。動画 https://youtu.be/SSwTVLnx9Fc

ファイル 1645-1.jpg

この記事下方で次の目標は同定済を1000種類にしたいと書きました。
そろそろかと思って数えてみました。

●貝類(カワニナ) 同定済23種類 その他13
●貝類(カワニナ丸) その他28
●貝類(川蜷採集1) その他120
●貝類(川蜷採集2) その他39
●貝類(陸・淡水巻貝) 同定済52+未同定2=54種類 重複1
●貝類(汽水巻貝) 同定済43種類
●貝類(海水巻貝) 同定済50+未同定3=53種類 重複1 その他2
●貝類(淡水二枚貝) 同定済26種類 その他4 重複3
●貝類(汽・海水二枚貝) 同定済48+未同定3=51種類 その他11
●貝類(潮干狩り) その他47
●甲殻類(カニ) 同定済66+未同定1=67種類 重複1 その他3
●甲殻類(エビ) 同定済35+未同定6=41種類 重複1 その他2
●甲殻類(ヨコエビ) 同定済21+未同定5=26種類
●甲殻類(その他) 同定済38+未同定12=50種類 重複1
●昆虫(コウチュウ) 同定済77+未同定17=94種類 重複1
●昆虫(カメムシ) 同定済42+未同定9=51種類
●昆虫(バッタ) 同定済26+未同定5=31種類 重複3
●昆虫(チョウ) 同定済66+未同定25=91種類 重複4
●昆虫(ハチ) 同定済24+未同定5=29種類 その他1
●昆虫(ハエ) 同定済23+未同定33=56種類
●昆虫(その他) 同定済52+未同定17=69種類 重複1
●日淡外の魚 同定済96種類 その他1
●四肢動物 同定済76+未同定2=78種類 重複1 その他1
●クモ 同定済35+未同定21=56種類 重複4
●環形動物 同定済17+未同定18=35種類
●棘皮動物 同定済16+未同定7=23種類
●他の生物 同定済49+未同定25=74種類
●雑記 その他100
●全記事一覧 その他28

全1637記事(この記事を含めず)
同定済1001+未同定216=1217種類 重複20 その他400
お陰様でもう突破していました。14年足らずで長いのか短いのかわかりません。

ついでに、カワニナ科の調査地(水域)と潜った場所もちょっと紹介します。
地図はGoogleマップが提供するMyMapsを利用させてもらったものです(権利帰属)。
潜って調査しているところは、少し琵琶湖北岸に偏っている感じですね。

最終的に500(潜水250)箇所もやれば、サンプリング不足とは言われなさそうですが、
岸から遠くて深い場所は、船による採集が必要なので、自分の力だけでは無理そうです。
それと西の湖水系が貝類の採捕禁止なのも困っています。潜ってみたいのですけどね。
宇治・淀川は流れが速くて、潜るのは命懸けになるので、これまで避けていますが、
未調査水域とも言えるので、未記載種が深場にいるのではないかと妄想してしまいます。

ページ移動