記事一覧

ファイル 1940-1.jpg

2025年1月1日は三重県の海で撮影しました。
1箇所目は汽水域、2箇所目は海、3箇所目は汽水域~淡水域と潜りました。
久しぶりの海潜りでしたが暖かったです。20℃くらいあったかもしれません。
そして透明度が高くて安全で楽でした。波に抵抗するときは体力を使うかな程度。

ファイル 1940-2.jpg
なかなか良いサイズのマダコがいて捕りたくなりました。
ムラサキウニは多かったですが、ガンガゼもいたので注意していました。

ファイル 1940-3.jpg
マナマコとニセクロナマコだと思います。
海は浮力が強いので、カメラのピントが合ってから、浮いてしまってピンボケ量産でした。

ファイル 1940-4.jpg
オトヒメエビです。エビカニヤドは他に同定できなかったエビ1種だけでした。

ファイル 1940-5.jpg
タカノハダイ、カゴカキダイ、ボラです。無効分散系はほぼいなかったです。
ボラは陸で弱って死にかけていましたが、一応海に投げておきました。
優しく持って行くのは、11.5kgのウエイト付けているので、ちょっと無理です。
ブログ未登場の生物もいたので、しばらくこの潜りネタになると思います。
ボラも含めた動画 https://youtu.be/-m1g0fz-Wt8

ファイル 1809-1.jpg

WOLFANG GA100(4,980円)を買いました。
microSDカード64GB、バッテリー2個が付いて、この価格は安いです。

デジカメ12号機に塩水が入って、乾燥させて1回は使えたものの、
2回目はオープニング画面で止まって動かず。おそらく残存した塩で壊れました。
現役のぶっこみカメラは7台になり、8台が管理しやすくて良いので、もう1台買いました。

ファイル 1809-2.jpg
アクセサリーも十分です。三脚マウントがありがたい。

ファイル 1809-3.jpg
試し撮りした感じでは、画質はギリダメかもしれません。値段相応です。

ファイル 1805-1.jpg

2023年10月28日は淡水貝類研究会へ行きました。
会場は三重県総合博物館で、初めて行きましたが、とても立派な箱でした。
永続的な標本の管理などで、こうした物が必要なのは、理解しているつもりです。

ファイル 1805-2.jpg
Kさんが案内してくれました(感謝)。ドブガイ属貝類がやばいね。

ファイル 1805-3.jpg
さわだ君から某カワニナを撮影させてもらいました(感謝)。こちらもやばいね。

ファイル 1805-4.jpg
さわだ君の発表です。撮影OKでした。この識別難易度もやばいね。

ファイル 1805-5.jpg
懇親会です。やばいね。帰りはTさんと一緒の電車で仲良く喧嘩しました。
お相手して下さった方々、ありがとうこざいました。とても楽しかったです。

ファイル 1735-1.png

粉瘤日記の続きです。
チョコラBBプラス1錠とDHCのビタミンC1粒の1日2回は面倒になって来たので、
チョコラBBプラス2錠とDHCのビタミンC2粒の1日1回に変更しました。
2022年1~7月はウナギ接種の翌日に、粉瘤・吹き出物が発症で、関係性が強く疑われます。
2022年8~9月は1度も発症せず、2022年10月~2023年1月も関係性が無さそうに見えます。

2020年9月24日を最後に、病院で切開してもらうほどの粉瘤は出来ておらず、
概ね問題は無くなりました。粉瘤日記はこれで終了します。これもビタミンBミックスから、
チョコラBBプラスに変更した影響が大きいと思います。そのチョコラBBプラスも、
2022年12月頃から品薄と価格高騰で、入手が難しくなりましたが、そろそろ落ち着いたかな。

ウナギの蒲焼のページは300種類を越してから、アイデアの限界と新しい目標を見失い、
語呂合わせで散々やった(338種類)で終わるつもりでしたが、今日339種類をやってしまい、
再び切りの良いところを探す旅へ出ることに。500は無理だと思いますが、501...1000...∞

ファイル 1726-1.jpg

bt002-wh-ac(4,980円)を買いました。
microSDカード32GB(1,029円)、総計6,009円です。

ファイル 1726-2.jpg
試し撮りしてみましたが、彩度が悪くて暗い感じでした。駄目かもしれません。
川にカメラぶっこみ撮影できるものは、壊れたり無くなったりして7台でしたが、
8台が一番良いなと思っていたので、とりあえず安いのを買いました。
そこは満足しています。GoPro11は13.5倍の価格なので仕方が無いです。

ページ移動