記事一覧

ファイル 1606-1.jpg

京都府北部で採集したヒル綱の一種(未同定)です。
ナガレホトケドジョウ日本海集団の胸鰭に寄生していたウオビル類です。
あぁ寄生虫かなんかついてるな。くらいにしか思っていませんでしたが、
中野光さんに指摘されて、そういう見方もあるのかぁと感心しました。
もしかすると、左胸鰭だけではなく、右胸鰭も極小のが付いているのかな…。

ファイル 1248-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したサシバゴカイ目の一種(未同定)です。
2004年に採集してアシナガゴカイかヒメヤマトカワゴカイかと思ったけど、
何か違うなと思って、未同定のまま2017年です。

ファイル 1248-2.jpg
別個体です。

ファイル 1113-1.jpg

三重県の汽水域で採集したサシバゴカイ目の一種(未同定)です。
コケゴカイに似てなくもない。こんな写真ではよくわからないですね。

ファイル 1103-1.jpg

汽水域で採集したコケゴカイです。採集場所は12年も前で忘れました。
以下の写真も採集場所は覚えていません。同定が難しいため、放置していました。

ファイル 1103-2.jpg
ゴカイ類の知識は昆虫と同様にないですが、中央の赤線が両者は違う。同種か怪しい。
そう思ったときは、たいてい異種なんだけど、何かわからないので、一緒くたにしました。

ファイル 1103-3.jpg
色合いが緑ぽくてがっしりしてそう。同居はヒゲツノメリタヨコエビかな。

ファイル 1103-4.jpg
色合いが赤ぽくて弱弱しそう。コケゴカイどころかゴカイ類ではないとかだと辛いです。

ファイル 1040-1.jpg

三重県の汽水域で採集したアシナガゴカイです。
同定はかなり怪しい。ゴカイ類は同定ポイントが確認できない写真ばかりで封印中。
これも2008年から封印していたけど、誤同定覚悟で出そうと思って記事化しました。
一緒にコケゴカイぽいのがたくさんいたので、これもコケゴカイの疑いもある…。

ページ移動