三重県の汽水域で撮影したカンムリカイツブリです。
私の中ではカワウに近い印象。急に潜って浮上するので、オオバンもびびっています。
記事一覧
滋賀県の道端で撮影したシロマダラです。
ロードキルされてあまり時間が経っていない感じでした。
これをブログに出すか迷ったのですが、シロマダラは生体を見たことが無く、
夜の山へ入ることは無いと思うので、ちょっとショッキング画像ですがご容赦下さい。
私は避け切れないほど道にいる虫、カニ、カエル。マムシ1個体を除いて、
四肢動物(哺乳類など)を轢いた記憶はないですが、瞬間は3回見て脳裏に焼き付いています。
1回目は堤防道路を走行中に、前をトラックが走り、草むらから急に飛び出したネズミ類を、
トラックが左後輪で轢いた瞬間、内臓が塊のような感じで、一方向へ飛び散りました。
2回目は国道を走行中に、前とその前の乗用車が急ブレーキし、そのままゆっく通過。
何だろうと思っていたらネコがいて、胴を轢かれたようで、内臓が道路に貼り付き、
動けない状況でこちらを見ながら、ニャーっと凄い顔で鳴いていました。
車線の真ん中だったので、そこを避けるのは無理で、踏まないように通過しました。
3回目もネコですが、書いていても気の毒なので、これで止めておきます。
滋賀県の道端で撮影したニホンマムシです。
頭部は隠れてしまいました。このベビはあまり見かけないのは、運が良いことなのかな。
8月22日から急性上咽頭炎ですが、2回病院へ行って、薬どっさり10日間も飲んでも、
痰と咳だけは治らず、9月14日は頭もぼーっとして、ぶり返した感じでした。
そこで今日は大病院へ行きました。内視鏡で見ると上咽頭炎は治っていました。
CT検査もしたところ、左上顎洞に膿があって、副鼻腔炎(蓄膿症)になっていました。
病気が変わっていました。内服薬2種類とうがい薬を2週間分処方されました。
これを使い切って、まだ症状があれば、再来院して下さいとのことでした。
現在は普通に活動でき、鼻声ですが、痰が少し出て、たまに咳が出る程度です。
完治までもう少しな気がしています。ただ、毎食後に薬を飲むというのは、
朝食を抜いたりしていた私にとって、食事の回数が増えることになってしまい、
病気前よりも太って来た気がするので、これも健康にはどうなんだろうと…。
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ