記事一覧

ファイル 1798-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したハラボソコマユバチ亜科の一種(未同定)です。
つまようじのこけし部分のような感じ。

ファイル 1791-1.jpg

三重県の河川敷で撮影したハグロハバチです。
チョウだと思っていた。色使いが良い。

ファイル 1682-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したニレチュウレンジです。
いつものiPhoneピンボケです。9枚も角度を変えたりして、撮ったのですけどね。

ファイル 1677-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したニホンキバチです。
ハチの姿を見ると、オオスズメバチに刺されて苦しんだ、2015年のトラウマを蘇るので、
反射的に逃げる癖がついていますが、ささきくんによるとこの種類は大丈夫みたいです。


追記 2022年7月27日
lizaさんにベッコウバチに見えると教えて頂きました(感謝)。

ファイル 1662-1.jpg

愛知県の公園で5月に撮影したアリ科の一種(未同定)です。
ニホンミツバチだと熱殺蜂球が有名だけど、アリは同じような防衛方法があるのだろうか。

ページ移動