昨日にカワニナ図鑑へ載せた生息環境模式図です。補足で少しここに書きます。
底質は様々な細分化された分類はありますが、あえて一般的なイメージにしました。
岩は両手で持ち上げられない、石は持ち上げられる、礫は片手で持ち上げられる。
岩の上に泥や砂は乗っているだろうし、あまり意味のないことなのでざっくりです。
水深8.5mまでなのは、私がまともに潜れないので、確認できなかったからです。
カワニナ、キタノカワニナ、カワニナ種群L4、クロダカワニナ、タジマカワニナ、
サキガケカワニナ、ユメカワニナ、小河川を想定して、どこでもいるとまとめました。
ヒダカワニナ種群も同じようなものだと思うけど、移入場所はこうだったという感じです。
ヤマトカワニナ、トキタマカワニナ、クロカワニナ、イボカワニナ、オオウラカワニナは、
だいたい同じ場所にいますが、マイクロハピタットというか、細かい好みは違います。
ケショウカワニナは傾向がよくわからないです。アザイカワニナ、サザナミカワニナ、
カゴメカワニナはざっくり深場の泥。ただ、サザナミカワニナは浅場にいる地域もあります。
アンガンカワニナは磯沖暗岩だけにいる。その周辺にいないのが不思議。
タテヒダカワニナは岩石湖岸で石礫に多い地域もあるのですが、
ホロタイプ(旧ホソマキカワニナ)の模式産地は浜なので、その場所を想定しました。
タテジワカワニナは冬場に砂に潜るので、石礫などよりも砂底が必要なのかもしれません。
こうした砂底環境を砂浜湖岸として分類する文献もありますが、
浜は砂地という意味を含むため、重複表現(頭痛が痛い)だと思って使っていません。
岩礁湖岸の礁も岩の意味を含むため、岩湖岸で良いのではないかと思っています。
ナカセコカワニナとハベカワニナは宇治川を想定するとこんな感じですが、
水制に囲まれた泥底にもいますし、瀬田川や琵琶湖疏水にもいるので多様ではあります。
チクブカワニナ、シノビカワニナ、モリカワニナ、コンペイトウカワニナ、
シライシカワニナ、タケシマカワニナの棲む島嶼です。ざっくり深場にいます。
モリカワニナを初めて捕ったのは、水深0.5mの浅場ですが、ここは特殊な水域です。
琵琶湖淀川水系固有種は、大まかに硬基質底と堆積物底の2つに分けられそうですが、
シノビカワニナの竹生島産は前者、北岸産は後者で違うため、この種はよくわかりません。