2025年3月2日は滋賀県でmaikyさんとハマグリ警察と採集しました。
1箇所目はカワニナ類を狙い、琵琶湖流入河川の河口域を、maikyさん(感謝)と頑張りましたが、
殻がたまに見られる程度で終了。写真はその時に捕れたヒメタニシです。
2箇所目は内湖と流入水路ですが、ここは貝類が全滅でもしたかのような状況でした。
ちなみに、この記事で日本産タニシ科は5種類としましたが、シナタニシが加わりました。
岡山県版レッドデータブック2020(354ページ)に詳しく記されています。
●ヒメタニシ Sinotaia quadrata histrica (Gould, 1859)
●マルタニシ Cipangopaludina cf. laeta (Martens, 1861)
●シナタニシ Cipangopaludina chinensis (Gray in Griffith and Pidgeon, 1833)
●オオタニシ Heterogen japonica (Martens, 1861)
●ナガタニシ Heterogen longispira (Smith, 1886)
●イワトコタニシ Heterogen sp.
いわゆるタニシは6種類です。カワニナは30種類です。