記事一覧

ファイル 1817-1.jpg

2023年12月9日は琵琶湖で、maikyさん、ささき君、西村で採集しました。
目的はカワニナと魚ですが、カワニナは次の記事、魚は写真掲示板へ載せます。
本当はmaikyさんとタガメ探しの予定でしたが、諸事情で奥の洲探検へ変更になりました。
先週も奥の洲へは行ったのですが、渇水は続いていて、歩いて3洲へ行くことに。
ささき君も参加してくれました。琵琶湖の水位は(2023/12/09 15:10)-0.72mです。

海老江駐車場へ着くと、満車の上に周辺の道路まで、車が列になって停められていました。
先週の10倍以上で、花火大会の近くにでも来たような感じ。ただ、車の出入りは多くて、
すぐに空いて停められました。私達のように採集などの確りした目的があるわけではなく、
物見遊山の方が多いでしょうから、奥の洲へ行って写真を撮って、すぐに戻られるのでしょう。

奥の洲はカワニナ丸(1)カワニナ丸(2)泳ぎで、過去3回行っていますが、
奥の洲の北西側(北西洲)と北側(北洲)にも洲があり、それらは1回しか行けていません。
ここが陸と繋がることは滅多になく、1994年琵琶湖大渇水(-1.23m)では、
関西テレビの動画だと、奥の洲と北西洲は繋がり、北西洲と北洲は繋がっていません。
今回はその北洲へも徒歩での到達を目指しました。深みがあったら終わりな予感…。

奥の洲あたりは「滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例」によって、
ヨシ群落保護地区とされています。主に「ヨシ等の採取または損傷」が禁止されていて、
違反者には20万円以下の罰金。そのためヨシ等を損傷しないように気を付けて行動しました。

写真1上は15時過ぎ頃。奥の洲への入り口。モンサンミッシェルとも呼ばれていますね。
左から竹生島、奥の洲、北西洲です。北西洲の奥には葛籠尾崎や海津が見渡せます。
写真1下は奥の洲内から陸方向です。足元にはオニビシの果実がたくさん落ちていて、
私は気を付けていましたが、ささき君とmaikyさんは胴長を貫通して刺さったようです。

ファイル 1817-2.jpg
写真2上は奥の洲から見た北西洲。奥の洲からは陸で繋がっていません。
太腿くらいの水深のところもありましたが、探り探り歩くようにして到達できました。
写真2下は北西洲内から奥の洲方向。特に何もありません。

ファイル 1817-3.jpg
写真3上は北西洲から北洲への移動中。不安でしたが浅いところを探して行けました。
写真3下は北洲内から陸方向。ここは鳥の糞で植生と地面は白くなっていました。
臭いもきつかったので私は先へ進めず。ささき君は一周していました。

ファイル 1817-4.jpg
写真4上は北洲から見た奥の洲(左)と北西洲(右)。日が暮れないうちに戻ります。
写真4下は北洲から見た北西洲と竹生島。夕日と島嶼と湖面が綺麗でした。

ファイル 1817-5.jpg
写真5上は北西洲から奥の洲への移動中。撮影の邪魔になっていたらすみません。
写真5下は奥の洲へ戻って来ました。多くの方が夕日を撮影されていました。
暗くなってから奥の洲の横を車で通ると、ライトを着けている人がたくさんいました。
風景の撮影も厳しいでしょうし、何を目的に夜行されているのか気になりました。


4回の奥の洲採集を地図にまとめました。今回は黄色のところを歩きました。
探検中はほぼ無風で凪でしたが、琵琶湖で湖流が発生していました。
動画 https://youtu.be/BtJb7nOrUa8 これを流れに逆らって泳ぐのは大変そうです。
maikyさんとささき君ありがとうございました。お陰様で良い採集が出来ました。