記事一覧

ファイル 397-1.jpg

琵琶湖の湖岸で採集したタテジワカワニナです。
本種は「日本産淡水貝類図鑑1」で「縦肋が次体層より上にみられる」とあります。
これは日本語的に次体層を含むのか、含まないのかで迷ったのですが、
「日本産淡水貝類図鑑1」の写真は次体層にないため、含まないと判断しました。

「びわ湖の底生動物」にある個体は、明らかに縦肋が次体層にあります。
更には次体層の縦筋数まで書いてあります。これはどういうことなのでしょう。
また、体層にも縦肋がある個体もいますが、これはハベカワニナとして良いのか、
タテジワカワニナとして良いのか、まぁ同種だろうなというのはわかりますが(爆)。

写真の個体は左と中央は、何とかハベを脱したタテジワと言って良いでしょう。
右の個体はハベの範囲にも入りますが、これを分ける意味は感じられません。

ファイル 397-2.jpg
別の場所で採集した個体です。どちらかと言うとハベの範囲ですが、
場所からタテジワとも言えます。中間型という楽な表現方法もありますが…。

ファイル 397-3.jpg
こんな感じで採集していました。ショルダーベルトがねじれているのは内緒です。
写真の個体はタテジワカワニナと、一番右だけタテヒダカワニナです。
紛らわしい和名ですが、両者は別種だと思います。まだ捕れていない種類はいますが、
カワニナとチリメンカワニナの2種を除いて、私の大まかな印象で言えば、
ハベ系(7種)
 ハベカワニナ、タテジワカワニナ、フトマキカワニナ、クロカワニナ、
 ナンゴウカワニナ、ナカセコカワニナ、クロダカワニナ
タテヒダ系(5種)
 タテヒダカワニナ、オオウラカワニナ、ホソマキカワニナ、
 タケシマカワニナ、シライシカワニナ
カゴメ系(3種)
 カゴメカワニナ種群(顆著)、カゴメカワニナ種群(顆無)、イボカワニナ
ヤマト系(2種3型)
 ヤマトカワニナ(ヤマトカワニナ肋型とチクブカワニナを含む)、モリカワニナ
この4つくらいに分けることが出来るのではないかなと思います。
根拠は適当なので、西村はそう思ってるんだぁ、くらいに捉えて下さいね。

ファイル 397-4.jpg
軟体部はどれも一緒にしか見えないですが、今後に同定ポイントになったら、
後悔するので、一応撮っておきました。そういう撮り方すると切が無いですけどね。

ファイル 397-5.jpg
必然的に食べておきました(笑)。この流れを作ったのは失敗だった…。
いつものように塩茹で2分。爪楊枝で掘り出しました。そしてまたアレが見えたよ。
なるべく特徴のある大きな個体を選んで、食べるようにしているのですが、
そういうのはメスが多いようです。胎殻がどんな食感なのかは、十二分に知っているので、
外して食べたのですが、やっぱりまだ少し残っていて、バリッジャリっと。
しかし、他は苦味がほとんどなく、食感がとても良い、磯臭さのようなものはあるが、
あっこれなら食える。と思わせるものでした。美味しさランキングでは上位です。

この土日は4人で、カワニナ、チリメンカワニナ、ハベカワニナ、タテジワカワニナ、
フトマキカワニナ、クロカワニナ、タテヒダカワニナ、オオウラカワニナ、
ホソマキカワニナ、ヤマトカワニナ(ヤマトカワニナ肋型を含む)の10種を確認しました。
私としては自分でクロが捕れ、前から気になっていたことが、確認できて良かったです。

それは写真2枚目の上です。オオウラかもと。場所は大浦や大浦湾ですらありません。
何とか1個体だけ捕る事が出来ました。よく似たタテヒダは捕れませんでした。
次体層の縦肋を数えると11でした。普通に同定すればタテヒダではなくオオウラです。
典型的なオオウラよりかは、やや細長く、縦肋がやや弱く、見方によっては、
タテヒダの要素が入っています。同定者によって、意見が分かれそうです。
「日本産淡水貝類図鑑1」のオオウラも中間型というかそんな感じがします。
これまでカワニナ類の記事で述べたように、オオウラとタテヒダは同種だと思いますが、
オオウラの決定的な同定ポイントは、大浦産かどうかで決まるのかもしれません。
ひどい同定方法ですが、そうなるとタテヒダということになるんでしょうね。
タテジワも琵琶湖北湖西岸以外で捕ったら、それは別種ですのでお間違いなく(苦笑)。