記事一覧

ファイル 157-1.jpg

岐阜県の小河川で採集したマツカサガイです。
タナゴ類にどっぷりはまっていた時期は、淡水二枚貝を真剣に採集していましたが、
最近はあまり関心がなくなりました。以前にここマツカサガイがいるよと紹介したら、
その後にマツカサガイが激減していて、やられたーっと思ったことがありました。
マツカサという言葉を聞くと、話のわからない一部の痛いタナゴマニアを連想して
嫌になってきます。カワシンジュなんていうのも同義語。昔を思い出してしまった…。


追記 2020年09月07日
https://doi.org/10.1016/j.ympev.2020.106755
「近藤高貴 (2020) イシガイ科貝類の新たな分類体系. ちりぼたん, 50:294-296.」によって、
マツカサガイ東海固有種 Pronodularia cf. japanensis 2 (Lea, 1859)
とされている系統だと思われるが、形態差異が判然としないため、分類上は意味を持たない。