>K地点でタモロコ属が捕れたら、それはスワモロコと見て良いのでしょうか?種・亜種は基本的に形態によって記載されているため、分布や場所によって、同定することは出来ませんし、移入のタモロコ属も疑う必要がありますね。No.408はK産です https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2017-04.htmlそこにもあるように、何とも言えない結果ですが、スワモロコの可能性が非常に高いとは私も思っています。> 諏訪湖にはタモロコE1が分布しているようなのでK地点でも場所によってはタモロコがいそうな感じもしますが...諏訪湖はタモロコE1とホンモロコが確認されていますが、これはどちらも移入だろうと思っています。それらが流下すればK地点でも、2種類が捕れる可能性はあります。但し、論文だとK地点ではタモロコE3(スワモロコ)しか見つかっていません。> 後、スワモロコとタモロコの交雑個体に繁殖能力はありますか?タモロコE1とホンモロコは類縁関係が近いこともあってか、滋賀県でも交雑しているようです。おそらく滋賀県におけるタモロコE1は移入でしょう。それよりも遠い関係のタモロコE1とタモロコE3(スワモロコ)が交雑するかは不明です。繁殖能力の報告はないと思われるためわかりません。I産はE1とE3が見つかっていますが、これらmtDNAによるデータであって、交雑していてもどちらかに振り分けられます。正確には核DNA等も調べる必要があると思います。在来のE3と移入のE1が、それぞれ生殖隔離を持って、同所的に生息している疑いもありますけどね。