タウナギの飼育経験は1〜2回ですが、返信させて頂きます。 これは45cmのプラケに水とタウナギだけが入っている状況でしょうか。 そうであれば餌を食べるほど、環境に慣れるには時間が掛かると思います。 個体によっては頑固に餌を食べずに死んでしまうと思います。 塩ビの筒なり隠れる場所があると、まず第一段階として落ち着きます。 そして水換えや濾過器具によって、住み心地の良い環境になることでしょう。 このあたりでようやく餌でも食べようかという気になって来ると思います。
餌はミミズが一番良い気もしますが、そこらへんにいる生物を、 適当に与えれば食べると思います。ナメクジやダンゴムシでも食べると思います。 乾燥川エビや半生アカムシも箸で挟んで、口元で生きているかのように動かすと、 反射的に食べるかもしれません。ただ、それは魚の置かれた状況次第でしょうね。
|