オールリセットがどういう意味かによると思いますが、どんな水槽でも多少の病原体はいます。それを完全に取り除くことは不可能です。それは魚に付着していますし、魚を洗って綺麗にすることは出来ないためです。気になったのは、飼育には比較的に強いドジョウが、1週間で3匹も亡くなり、1匹も状態が良くないことです。バケツの環境が悪いと、0.5%塩水浴をしても、あまり効果が期待できないかもしれません。先日もタライで同様な内容を書きましたが↓ドジョウは覗き込まれるのを嫌います。https://tansuigyo.sakura.ne.jp/cbbs/sbbs.cgi?mode=one&namber=10001&type=9998&space=45&no=0バケツが同様な環境にある場合は、良い環境とは言えません。たまにあるのですが、バケツの近くに殺虫剤(蚊など)やヘアスプレー等を、使用していませんでしょうか。それがバケツに入るのは問題があります。たぶん殺虫剤は説明書にも書かれていると思います。水換えですが、どのようにされていますか。ご笑覧下さい→ http://www.tansuigyo.net/a/link9-1.html水道水(今は25℃くらいあると思います)を直接入れて問題ないと思います。しかもこの時期は塩素濃度が高く、生臭いのも殺菌されると思うのですが、そこが気になっています。ドジョウの症状のうち、ひっくり返るというのは、高水温時(例えば30℃)に餌をたくさん食べ、間もなく低水温になり(例えば20℃)、消化不良を起こしている疑いもありますね。魚は変温動物なため、高水温では餌を活発に摂取し、低水温ではほとんど食べません。30℃では消化できた餌の量が、20℃になって消化できなくなり、苦しんでいるのかもしれません。この場合には30℃に水温を上げやることで、消化を助けることが出来ます。餌を食べないのも、消化不良を起こしている疑いもありますね。こういう場合に観賞魚用ヒーターがあると良いのですけどね。私であれば、プラケを100均で買って来て、水道水を入れて、塩分0.5%にし、弱めにエアレーションし、ドジョウはそこへ入れます。人が覗かない高い場所に置きます。ドジョウにはしばらく餌を与えてはいけません。糞が出たらそれは取り除いても良いです。40cm水槽は水道水で1/2ほど水換えします。それで2日間ほど様子を見ます。支離滅裂ですが取り急ぎ。