[戻る]

1. カワニナ5  投稿者:西村 投稿日:2011/11/27(日) 22:31 No.788

カワニナねたはここへどんどん貼って下さい!

カワニナ科の標本が増えてきました。
でも貝殻コレクションには興味があまり無い。
やっぱり私は採集屋なんだろうと思いました。



2. 必需品  投稿者:maiky 投稿日:2011/11/29(火) 09:39 No.789

おはようございます。
胎殻と本体を分けているとは凄いっす。しかも綿入りですね。
ざっくりの私には無理です(汗
写真はカワニナ七つ道具とはいきませんが個袋と
マジック、ブラシ、必要品です(あと爪楊枝かな)
コレクションBOXはだんだん無用の長物に…
採集してる時が一番楽しいからカワニナはやめられません(笑



3. A3  投稿者:西村 投稿日:2011/11/30(水) 00:45 No.792

胎殻と蓋のほとんどは捨てています…。
ブラシは使っていないです。また試してみます。
採集が一番ですよね。それもよくわからない個体が捕れたとき(笑)。



4. 前スレになりましたが、ありがとうございま...  投稿者:タロベエ 投稿日:2011/12/01(木) 00:24 No.794
こんばんは。
タイトルにもある様に、遅れましたが、教えて頂きありがとうございます。
つくづくカワニナの世界が、底なしなのが良く解りました。
皆様綺麗に整理されていますね。僕なんかは、物干し竿に洗濯ネットぶら下げて「何時か整理してやろう!」と半年前から放置です。同定は出来ないですが、採っている時が一番楽しいのは、一緒ですね(笑)


5. 難解が快感  投稿者:西村 投稿日:2011/12/01(木) 01:39 No.796
更に訂正ですが、No.753の上段左から2番目は、やっぱりコセイでした。ということでタロベエさんが捕られた確実にカゴメは1個体。でも、へぼ太郎さんにプレゼントした個体は、コセイかカゴメかはっきりしません。胎殻が知りたくて、へぼ太郎さんにメールで問い合わせても返信がないので、とりあえずカゴメにしていますが、コセイと判明したものの中で、そっくりなのがいるため、五分五分という感じです。


6. 深まる難解度  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/01(木) 17:05 No.797
コセイでしたか。現物で重厚感を理解したぞと思いましたが…う~ん、難解すぎ。訂正した理由を是非お願いしま~す。


7. エイヤー同定  投稿者:西村 投稿日:2011/12/05(月) 07:17 No.804

コセイとしたのはどっちかと言えばという世界です…。
模式ハーベの処理には時間掛かりました。一部は昨日uさんに発送。



8. 久しぶりに茹でました。  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:44 No.806

お答えありがとうございます(笑
さて、土曜日はお世話になりました(感謝
久しぶりに茹でましたのでポチポチと
貼らせて頂きま~す。



9. 模式嬉しいっす  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:48 No.807

最小限の持ち帰りで茹で時間短縮(笑



10. とりあえず  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:50 No.808

縮緬さんも



11. 泣かせこ  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:52 No.809

カッコイイです。



12. 瀬田川  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:53 No.810

ここの採取も面白かったですね。
羽部でお願いします。



13. 瀬田川2  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 17:55 No.811

南郷久しぶり!



14. タテジワは来年かな  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/05(月) 18:05 No.812

最後です。結局はっきりしたタテジワは出ず。
胎殻も出ないし。この個体は縦肋12ですが羽部でいいでしょうか?



15. こちらこそ  投稿者:西村 投稿日:2011/12/05(月) 23:54 No.813

12であればmちゃんの同定方法で言えば、
波部忠重先生ではなくタテジワ先生ですよ。
まあ両者は同種でしょうけどね…。
私の写真は親殻形態はハベで胎殻はナンゴウぽい個体。
これもナンゴウハーベなんでしょうね。



16. チリメン?  投稿者:西村 投稿日:2011/12/05(月) 23:57 No.814

宇治川には2種いるとされるチリメン。
maikyさんの個体より胎殻が明らかに大きい個体。
夜に捕ったチリメン?はチリメンでした。茹でるって大切ぅ!



17. 初のカワニナ水槽  投稿者:要芽 投稿日:2011/12/06(火) 16:24 No.816

流れを切ってしまって申し訳ないです。
遅くなってしまいましたが、水槽を立ち上げました!
水槽内で意外とよく動くカワニナは非常に癒されます(笑)。



18. いい水槽ですね。  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/06(火) 20:25 No.817
西村さん、ありがとうございます。ハベで!
縮緬のデカい胎殻羨ましいっす。
要芽さんもどっぷりカワニナにはまってますね。
癒されてください。


19. 質問ですが・・・  投稿者:要芽 投稿日:2011/12/07(水) 21:30 No.818

>maikyさん 
お褒め頂き光栄です(笑)。

ところで、タイトルの通り質問があります。
家の水槽では、maikyさんや西村さんの飼育水槽と違い、写真のようにカワニナ類がすべて壁面をのぼり、水面付近まで上がってきてしまいます。これは何が原因だと考えられるでしょうか。また、皆さんはこのような状態になったことがありますでしょうか。
飼育環境は以下の通りです。

対象生物 :カワニナ類
全生物   :ナカセコ×2、ハベ×1、ナンゴウ×3、
      チリメン×1個体
水槽    :30×20×23cm
ろ過    :水作Mサイズ 
水温調節 :無し(現在、16℃前後だと思われます。)
餌     :ビール酵母、ほうれん草、ニンジン
その他  :底砂なし、握りこぶし大のカキ殻入り

宜しくお願いします。



20. そのうち  投稿者:西村 投稿日:2011/12/07(水) 21:55 No.819
酸欠ぎみのときは、よく水面近くまで上がるけど、たぶんエアレーションを確りしているので、それは無いかな。また、夜は這い上がりやすいというのもあるけど、ちょっと上がりすぎな感じだね。水槽環境に慣れないうちは、意味無く上の方まで来ることはよくあります。餌をたっぷりと敷き詰めた底に落としてやって、水槽内での餌の取り方を教えてあげると、そのうち上に上がることがだんだん少なくなります。ほうれん草やニンジンはたぶんあまり食べないよ。沈下性の餌が良い。普通に売っているものであればメダカの餌とかかな。あと1週間してもこの状態であれば、水が悪いか何か別に問題があると思う。


21. わかりません。  投稿者:maiky 投稿日:2011/12/08(木) 09:19 No.820
私もそのような状況になり西村さんに酸素不足ではと教えて頂き改善できましたが、要芽さんのは水作が入っているので不思議ですね。


22. ありがとうございました  投稿者:要芽 投稿日:2011/12/08(木) 22:59 No.822
西村さん、maikyさんコメント感謝です!
水からやや異臭がするのと、なんだかおかしな味がする様な気がするので、水を換えてみます。餌の方は以前、西村さんから頂いた鮎飼料を細かくして与えてみようと思います。


23. 8月14日-12月8日  投稿者:西村 投稿日:2011/12/11(日) 22:30 No.827

8月14日に採集した北岸モリカワニナ7個体。12月8日に水槽の中から取り出すと、稚貝が74個体(写真は73個体)。稚貝の最大殻長は18mmでした。親と稚とも死殻はゼロです。同居のコセイカワニナ、オトコタテボシガイ、メダカ南日本集団も全て生きています。コツがわかってキター!



24. 近況報告  投稿者:要芽 投稿日:2011/12/22(木) 03:58 No.839
カワニナ水槽に稚貝が誕生しておりました。
まだまだ小さくて何カワニナかまでは分かりませんが、ようやく軌道に乗ってキター!


25. 18mm個体  投稿者:西村 投稿日:2011/12/24(土) 00:50 No.840

この時期は、水温が低くなり過ぎなければ、どんどん増えるよ。
私は増え過ぎて困るということを想定していなかったので、
モリカワニナこのまま育ってみんな親になったらどうしようかと迷い中。



26. 大晦日の個体  投稿者:西村 投稿日:2012/01/03(火) 21:24 No.842

大晦日に4人で捕ったカワニナ類は、すっかり忘れていて、
3日も経った今日になって、魚小屋を探したら、
胴長のポケットから生きて出てきました。
早速茹でてみたら、おそらく全てチリメンぽいです。親貝に縦肋無しでしたが…。
ただ胎殻が出なかったもので、カワニナぽいのがいるので、あまり考えたくないです。



27. Re:   投稿者:おでっせい 投稿日:2012/01/05(木) 21:21 No.845

こんばんは~
写真を整理していたら奈良のカワニナが出てきましたんで追加します。
こういうのが縮緬さんなのかな。



28. Re:   投稿者:西村 投稿日:2012/01/08(日) 00:02 No.846
わかりやすいチリメンカワニナも写っていますが、
カワニナかもなぁというのもありますので、
成貝だと引っくり返して見て、殻口側を向けて確認し、
茹でて胎殻を確認しないと、たぶん難しいと思います。
あえて言えば、まぁこれはチリメンでいいかなぁという感じです。


29. かなり前に採集していた  投稿者:シゲ 投稿日:2012/02/02(木) 02:46 No.873

これはカワニナなんでしょうか、チリメンなのでしょうか?
採集場所は岡山です。
場所は旭川水系の中流域ぐらいです。ただの用水路ですが・・・
典型的なチリメンカワニナの中に1個体だけこの個体がいました。



30. 不明  投稿者:西村 投稿日:2012/02/02(木) 23:53 No.874
カワニナとチリメンカワニナは、典型的な個体しかたぶん同定できないです。それと親貝だけでなく胎殻の確認は必須です。ただ、まだ若い感じなので、雌であっても胎殻が出ないかもしれません。あえて言えば、チリメンカワニナぽいです。カワニナであればもう少し縫合が括れていて、螺層に膨らみがあります。


31. ありがとうございます。  投稿者:シゲ 投稿日:2012/02/03(金) 17:09 No.875
同定ありがとうございます。
胎殻の確認まではしていませんでした。
カワニナ道、まだまだのようです。精進します。


32. 長浜市びわ地区  投稿者:西村 投稿日:2012/03/05(月) 22:38 No.895

日曜にkさんと一緒に捕った個体です。胎殻も確認し、ひじょ~うに迷いましたが、左2個体はハベ、右2個体はイボだと判断しました。みんなハベかと思っていましたが、イボが2個体だけ混じっていました。こういう個体はハベとイボの交雑とすれば、全てうまく収まるのだろうけど、それは卑怯だよね…。



33. 漬け過ぎ  投稿者:maiky 投稿日:2012/03/07(水) 21:04 No.896
こんばんは。久しぶりに難問見せて頂きました。
同定ようにしっかりつけられたんですよね(笑
私的にはほぼハベ、失礼ハベに見えます。
解説お願いしま~す!


34. エイヤー同定ですから突っ込まないで  投稿者:西村 投稿日:2012/03/08(木) 01:11 No.897

写真は上は同所で捕れた他の個体です。これらはハベとチリメンだと思います。
4個体だけ2回ハイターと、腰の痛みに耐えながら、ごしごし洗浄しました。

洗浄4個体の左から2番目は、次体層の縦肋数16 螺層角が広い 体層の膨らみが強い。
左から4番目は、次体層の縦肋数21 螺層角が狭い 体層の膨らみが弱い。
同程度の4個体なのに、左から1~2番目と3~4番目は、螺層の厚みや高さが、違っています。

胎殻は左から1~2番目は出ませんでしたが、3~4番目は出ました。
これは1~2番目は雄なのか、それとも成貝に達していない大きさなのだと想像しました。

↓左から3番目
http://tansuigyo.maxs.jp/a_biwae/c/13-116-20120304.jpg
↓左から4番目
http://tansuigyo.maxs.jp/a_biwae/c/13-118-20120304.jpg
比較として↓別個体(上段左から3番目)ですがハベらしい胎殻です。
http://tansuigyo.maxs.jp/a_biwae/c/04-431-20120304.jpg
上段左から3番目のハベと比べて、3~4番目は胎殻がやや大きく、
全体的に色が薄く、褐色帯が非常に薄く、丸っこい印象を持ちます。

これらの理由から3~4番目はイボと判断しましたが自信は全くありません。
既にmaikyさんからの指摘で、ハベにしておこうかなと揺れています。
おそらくこういう個体は雑種化しているのではないかと思っています。
maikyさんがハベと思われる理由の解説お願いしま~す!(笑)



35. 雰囲気同定ですから(笑  投稿者:maiky 投稿日:2012/03/09(金) 22:41 No.898
詳しい解説有難うございます。
螺層は言われて気付く程度の私です(笑
胎殻は雰囲気違いますね。
こういう解説を頂くと手持ちをすべて見直さなければと思います。
難解ですがやっぱり楽しいですね。


36. 久しぶりの採取  投稿者:maiky 投稿日:2012/04/17(火) 18:17 No.919

こんばんは。
蛍の看板が目についたもので変ったものが
いるかな?と気付いたら採ってました(笑
黒田さんですかね?



37. Re:   投稿者:西村 投稿日:2012/04/18(水) 01:04 No.920
これはクロちゃんでしょうね。撒いたものかな。
私もそろそろカワニナ採集したいです。


38. 放流ですかね。  投稿者:maiky 投稿日:2012/04/18(水) 09:58 No.921
ありがとうございます。
縮緬ぽいやつらの中に混じってました。
スリムボディをみるとついつい採ってしまいます。
もう少し暖かくなるといいですね~


39. こちらもお邪魔します  投稿者:モック 投稿日:2012/05/17(木) 22:13 No.925 URL

カワニナとイシガイとシジミです。屋内で撮ると色が出ないですね(T.T)



40. Re:   投稿者:モック 投稿日:2012/05/17(木) 22:14 No.926 URL

反対からも



41. 本日も撮ったので  投稿者:モック 投稿日:2012/05/17(木) 22:17 No.928 URL

貼らせてください



42. ここまでです。  投稿者:モック 投稿日:2012/05/17(木) 22:18 No.929 URL

失礼しました。大きめのカワニナだったので貼らせて頂きました。失礼しました!



43. カワニナ類  投稿者:西村 投稿日:2012/05/18(金) 21:22 No.930
イシガイは合っていると思いますが、シジミはタイワンシジミ種群ぽいですね。貝類の撮影はフラッシュを使うと綺麗に撮れます。よかったらお試し下さい。
カワニナ類のご投稿は、何が何でも同定しようという気持ちになりますが、胎殻が確認できないと厳しかったり…。No.925~926はカワニナぽく、No.928~929はチリメンカワニナぽく見えます。両種の同定の難しさは、スジシマドジョウ種群の比ではないと思います…。


44. Re:   投稿者:モック 投稿日:2012/05/18(金) 23:00 No.931 URL
ありがとうございます。
屋内にしても屋外にしても思った色を出すってのは難しいです。フラッシュも試してみます。
胎殻は、一応、タンクメイトに持ち帰ったのでご勘弁を(笑)。
やはり最後のはちょっと模様が違うなと思ってましたのでうれしいです!


45. カワニナデビュー  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/14(木) 05:58 No.932

ちょっと遅くなりましたが、カワニナ飼育始めました。

埼玉県西部産です。



46. 同定おねがいします  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/14(木) 06:00 No.933

こっちは埼玉県東部産です。

チリメンでしょうか?ハベでしょうか?

見慣れてないものでわかりません。



47. ヒタチチリメンカワニナ  投稿者:西村 投稿日:2012/06/14(木) 22:40 No.934
おおっ!! やっぱりカワニナを見て、同定しようとすると、何か気合が入ります。カワニナ類は胎殻を見ないと(見ても)難しいのですが、と前置きをしておいて。No.932はカワニナだと思います。
No.933はチリメンカワニナだと思います。ハベカワニナは琵琶湖淀川の固有種で、芦ノ湖には移入していますが、これは殻底肋が多く、体層の膨らみ強いので、違うと思います。大枠ではチリメンカワニナですが、いわゆるヒタチチリメンカワニナと呼ばれるタイプです。実はこれやハコネカワニナと呼ばれるタイプが捕りたくて、小田原まで行ったのですが、捕れずに戻って来た記憶が蘇りました。私も捕って胎殻が見てみたい…。


48. ヒタチでしたか  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/14(木) 23:29 No.935
こんばんは。

なんとヒタチチリメンカワニナでしたか。

一応利根川水系の用水路で採集したのですが、ヒタチ=茨城県のイメージがあったものでまさか埼玉で採集出来るとは思いませんでした。

このカワニナ写真のとおり4個体のみの採集で見事繁殖しました。
機会があったら稚貝の写真も貼ってみたいと思います。


49. モリがモリモリ  投稿者:西村 投稿日:2012/06/18(月) 00:39 No.936

実は親雌1個体だけでも稚貝(仔貝)は産みます。雌は雄から受け取った精子を貯蔵して受精を繰り返すからです。
写真は今日水換えしたときに撮影しました。2011年8月14日から飼育しているモリカワニナです。左上の7個体が採集した親です。コセイカワニナ1個体がどこかに混じっています。それ以外は全て子供たちです。写っていない子供も数個体います。オトコタテボシガイも2011年8月28日からこの水槽で元気です。10ヶ月でこの状態で、増えすぎて困るほどです…。数年前にモリカワニナの貝殻がヤフオクで1個1万円で売れていました。これ恐ろしいです…。



50. 稚貝です  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/19(火) 07:45 No.937

おはようございます。

前の投稿で書き忘れましたすみません。同定ありがとうございました。

これ見えますかね。



51. 埼玉西部産  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/19(火) 07:47 No.938

これは埼玉西部産のチリメンだと思うのですが、ヒタチチリメンとはちょっと違うような気もします。



52. 裏返し  投稿者:サレンダー 投稿日:2012/06/19(火) 07:49 No.939

あれ・・・胎殻写ってるの前の写真でした。

殻の特徴が出てる写真です。



53. 超難解  投稿者:西村 投稿日:2012/06/19(火) 22:32 No.940
サレンダーさん。チリメンカワニンとヒタチチリメンカワニナは同種だと考えられています。簡単に言えば関東にいるチリメンカワニナは、全てヒタチチリメンカワニナということです。基本的に分布同定なのです。あえて違いを書けば、新生貝(仔貝)がより小さく縦肋が無いことのようです。これでは親貝や稚貝は同定できません。ただ、これも一概に全てそうかと言うと、カワニナ類は例外でまくりなため、全個体に当てはめることは難しいと思います。
カワニナとチリメンカワニナには、遺伝的にそれぞれ2種(計4種)いることが知られており、更にカワニナとチリメンカワニナは交雑個体も見つかっています。mtDNAを調べても、遺伝子浸透しまくりで、難しいようです。そのためざっくりと、縦肋があったらチリメンカワニナ。関東ならまあヒタチと付けてもいいかな。という程度なのです。

この投稿で53記事(目安50程度)になりましたので、新しいスレ立ち上げます。今後のカワニナネタはそちらでお願いします。