和名 | ナカセコカワニナ (中瀬古川蜷) |
学名 |
Semisulcospira (nakasekoae) nakasekoae Kuroda, 1929
|
Semisulcospira nakasekoae Kuroda, 1929 ※略記
|
分類 | カワニナ科 カワニナ属 ナカセコカワニナ集群 ナカセコカワニナ種 |
写真 トポ タイプ |
|
原記載 |
模式産地(シンタイプ/Pl. X 39-41)は宇治川の塔の島西岸(詳細)。 |
分布 |
瀬田川・宇治川・淀川及び琵琶湖疏水。現在は琵琶湖南湖に見られないが、南郷洗堰の建設以前は分布していた疑いがある。
|
環境 |
岩盤や礫底で水流の速い場所に多い。生息条件の良い場所には密集して見られる。
瀬田川へ注ぐ支流では、河口から約150mほど上流にも見られた。そこは瀬田川よりも水温が低く、
流れが弱く、水深が浅いなど、随分と異なる。水溜り状の砂底でも見られた。
|
形態 |
殻底肋3〜5本、次体層の縦肋数17本前後、螺層数(体層と次体層を含む)は1.5〜4.5層で2.5層が多い。
螺層角が日本産カワニナ科で最も広く小型。縦肋と弱い螺状脈によって顆粒化する個体が多い。
文献18によると、縦肋が斜めに走ることが特徴として挙げられているが、
写真Db079002の次体層にある縦肋は垂直的である。
縦肋のあるヤマトカワニナ集群やナカセコカワニナ集群の多くは、垂直的よりはやや斜めであることが多く、この特徴に重き置いて同定することは出来ない。
|
備考 |
本図鑑において「本種とナンゴウカワニナの識別はほぼ不可能」と記載していたが、
その後にナンゴウカワニナ S. (Biwamelania) fluvialis Watanabe and Nishino, 1995 は本種の新参異名とされた。
|