和名 | クロダカワニナ (黒田川蜷) |
学名 |
Semisulcospira (niponica) kurodai Kajiyama and Habe, 1961
|
Semisulcospira kurodai Kajiyama and Habe, 1961 ※略記
|
分類 | カワニナ科 カワニナ属 ヤマトカワニナ集群 クロダカワニナ種 |
写真 トポ タイプ |
|
原記載 |
模式産地
(ホロタイプ/Text-figs. 1、写真)
は兵庫県丹波篠山市日置の小川(詳細)。 |
分布 |
愛知県(尾張)・岐阜県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・和歌山県・兵庫県(南部)・岡山県の本州、徳島県の四国。主に太平洋側だが、京都府の由良川水系だけは日本海側(氷上回廊)。
広島県の記録(文献8)は誤同定の疑いが強い。 |
環境 |
中下流域の砂泥底に多く、特に流れの緩い場所を好む。同所的にカワニナ種群がよく見られる。汽水域の干潟でシモフリシマハゼやヤマトシジミと一緒に見られる場所もある。
|
形態 |
同所的に見られるカワニナ種群と比べると、殻底肋4〜9本(5〜6本が多い)がやや少なく、胎殻が淡黄白色で暗色帯を持つことで識別可能。
|
備考 |
文献10のS. kurodai K1 は本種。胎殻が確認できない場合は、イボカワニナとの識別は難しい個体が多い。
写真Cb047004の下方にある2つの胎殻は、右側が通常の右巻き、左側は逆旋の左巻き。
生息数は減少傾向で絶えた場所が複数ある。
|